研究課題/領域番号 |
21K04601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
岡田 康彦 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50360376)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 森林の防災機能 / 樹木根系 / 流木 / 立木 / 根系 / 土石流 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国に最も多く分布しているスギ、早生樹を主な研究対象に、立木の転倒抵抗発現による土石流(流木を含む崩土)捕捉機能、根系の発達動態調査を通じた斜面補強機能の解明を目指す。 立木は、流木を目詰まりさせ流下土砂を堰き止める防災効果も発揮する。立木の転倒抵抗を表す転倒抵抗モーメントを算出する。また、1:20スケールの模型水路実験を行って、流木を含む崩土の捕捉作用を示す。 伐採後、植栽してしばらくしてからが斜面崩壊に対する抵抗が最も小さくなるとされているがその実態は不明であり、根系の発達動態から解明を試みる。主伐期を迎える中、防災的観点からみた伐採-植林のサイクルにおける適切な森林管理の基盤情報を示す。
|
研究成果の概要 |
2020年にケヤキ、センダン、ヤマハンノキの1,2,3年生苗を植栽した後、2021年から2023年樹高及び地際直径の変化を調べた。樹高差、地際径ともケヤキ、ヤマハンノキ、センダンの順に大きくなる結果が得られた。地際径は苗齢との間に線形関係が認められ、特にセンダンの地際径差が苗齢と共に大きくなることがわかった。 流木を含む土石流に対する立木の捕捉効果を検討するための水路実験を実施した。下流域に保全対象が存在するような林班での施業に関しては、胸高直径で伐採する手法を検討した。その結果、胸高直径まで残った根株は粗度として寄与し、流木が到達する距離が軽減する結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
豪雨による斜面災害の激甚化が現実のものとなり、森林が有する国土保全機能を如何に発揮させるのかという点が重要である。斜面が崩壊することを抑制するためには、伐採後、新規植栽から樹木が早期に生長することが必要であり早世樹種への期待は大きい。苗齢3年までの苗木の生長については、ケヤキ、ヤマハンノキに対してセンダンに優位性があることが示唆された。 土石流が流下するような林分に関しては、通常の間伐を実施すると立木間の隙間が増大して危険が増す可能性があった。胸高で立木を伐採することにより粗度を残すことにより流木が目詰まりして到達距離が短くなる結果が得られ適切な施業に関する知見が得られた。
|