• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

防災学習の場と人々の関係性の現実・仮想環境に着目した防災学習手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

豊田 祐輔  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (00706616)

研究分担者 鐘ヶ江 秀彦  立命館大学, 政策科学部, 教授 (90302976)
村中 亮夫  立命館大学, 文学部, 教授 (10434713)
金 度源  立命館大学, 理工学部, 准教授 (40734794)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード防災学習 / 防災まちづくり / 活動理論 / 自主防災組織 / 参加者 / 手法 / 京都 / 地域コミュニティ / 防災教育 / 学習の場 / 防災活動 / 学校 / コミュニティ防災 / 学習環境 / 災害対応の場 / 参加者関係
研究開始時の研究の概要

災害に遭う「場」と対応する人々の「関係性」の現実・仮想環境の4象限で示される「防災学習手法の環境枠組み」に基づき、各象限の比較優位な防災効果を明らかにすることを目的とし、その枠組みの設計、検証、地域コミュニティへの実装を行う。そのことにより、防災学習手法を整理するとともに、それぞれの学習手法をいかに連携させてコミュニティ防災に実践していくべきか検討する枠組みを提示することができる。

研究実績の概要

昨年度は「防災学習手法の環境枠組み」に関わる背景理論として活動理論を適用し、地域コミュニティにおける防災活動内の防災学習実施にあたっての理論的検討と、研究代表者が関わってきた地域コミュニティ事例への当てはめを行ったが、今年度は①本理論の適用を目指した関連機関との関係構築を行うとともに、②本理論の適用にあたって、リスク・マネジメントを着実に進めるための考慮事項について検討した。
①具体的には行政が実施する防災イベントについて、行政と研究者などが共同して防災企画を検討し、地域コミュニティに参加してもらうための議論や準備作業、実施等を行うことで、今後の研究実施へ向けた土壌を整えた。また、上記理論の他地域への適用を目指した調整を行うことで、こちらも今後の研究実施へ向けた準備を進めている。
②着実にリスク・マネジメントを進める方策については、防災まちづくりの一手法であるゲーミング・シミュレーションの適用事例から、研究者がこれまで関わってきた京都の地域コミュニティの事例を振り返り、比較することで、地域知と専門知を十分に統合すること、ならびにリスク・マネジメントについて意思決定・実施する防災企画ホストの正統性の重要性を指摘することができた。
以上より、「防災学習手法の環境枠組み」に関わる背景理論である活動理論について、地域コミュニティ事例へ適用するために必要な土壌を整えるための研究活動を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の一部は研究対象の地域コミュニティの防災活動に研究理論を適用することが含まれているが、コロナ禍期間やその後の研究代表者による外留期間に途絶えた、地域コミュニティとの関係構築を図る期間が必要であるため。

今後の研究の推進方策

本研究課題は1年間の延長を行なっているが、実施できていない研究課題に引き続き取り組む。前回の推進方法と内容は同様となるが、「防災学習手法の環境枠組み」の4象限と活動理論の共通理解の確立を継続するとともに、別のフィールドへの当てはめによる分析、そこから得られる(仮説的)課題の抽出を行う。ただ、具体的事例の結果はあくまで例であり、事例の状況により具体的な成果となる結果も異なる。そのため具体的な結果ではなく、どのような「タイプ」の結果が期待できるかを提示することで、活動理論という評価軸に基づいた防災学習に関する4象限によって、実施主体の状況に応じて利用できる防災活動手法を提示できる可能性を示す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 10件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 安全安心マップ作成を通した子どもの防災・安全教育の課題と今後の展望―第17回みんなでつくる地域の安全安心マップコンテスト事業報告―2024

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 彩, 李 敏, 花岡 和聖, 村中 亮夫
    • 雑誌名

      京都歴史災害研究

      巻: 25 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extracting local disaster knowledge through gamification in a flood management model community in Thailand2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke、Tanwattana Puntita
    • 雑誌名

      Progress in Disaster Science

      巻: 20 ページ: 100294-100294

    • DOI

      10.1016/j.pdisas.2023.100294

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 安全安心マップ作成を通した子どもの防災・安全教育の実践 : 第 16 回みんなでつくる地域の安全安心マップコンテスト事業報告2023

    • 著者名/発表者名
      村中 亮夫、花岡 和聖
    • 雑誌名

      京都歴史災害研究

      巻: 24 ページ: 29-37

    • DOI

      10.34382/00018206

    • ISSN
      1349-3388
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/18244

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安全安心マップ作成による地域防災力の向上のための課題に関する考察 : 「第 15 回みんなでつくる地域の安全安心マップコンテスト」の事業報告を通して2022

    • 著者名/発表者名
      大橋弘明, Cheek Wesley Webb, 村中亮夫
    • 雑誌名

      京都歴史災害研究

      巻: 23 ページ: 29-38

    • DOI

      10.34382/00016025

    • ISSN
      1349-3388
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/16056

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Framework for Utilizing Disaster Learning Tools Classified by Real and Virtual Aspects of Community Space and Social Networks: Application to Community-based Disaster Risk Reduction and School Disaster Education on Earthquakes in Japan for During- and Post-COVID-19 Periods2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke, Muranaka Akio, Kim Dowon and Kanegae Hidehiko
    • 雑誌名

      Progress in Disaster Science

      巻: 12 ページ: 100210-100210

    • DOI

      10.1016/j.pdisas.2021.100210

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gaming Simulation as a Tool for Disaster Risk Reduction and Disaster Education2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoda, Y.
    • 学会等名
      International Symposium on Emergency Management 2023 (ISEM 23)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Grasping Flood Risk Management Knowledge by Gaming Simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke, Tanwattana Puntita
    • 学会等名
      NERPS (Network for Education and Research on Peace and Sustainability) Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Local Knowledge Extraction Games for Resilience2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke
    • 学会等名
      Shri Vaishnav Vidhyapeeth Vishwavidyalaya (SVVV) AND International Simulation And Gaming Association (ISAGA) “Webinar II Series"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gaming Simulation for Collecting Local Knowledge for Flood Resilience2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke, Tanwattana Puntita
    • 学会等名
      ISAGA2022 (International Simulation And Gaming Association): 53rd Anniversary Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gaming Simulation as a Communication and Learning Tool for Transformation2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke, Tanwattana Puntita
    • 学会等名
      17th Asia Pacific Sociological Association 2022 Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gaming Simulation for Learning Flood Disaster Local Knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke, Tanwattana Puntita
    • 学会等名
      Society for Risk Analysis-Asia Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Collecting Local Practice on Flood Management by Gaming Simulation and Focus Group Discussion2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke, Tanwattana Puntita
    • 学会等名
      17th APRU (Association of Pacific Rim Universities) Multi-Hazards Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域防災知の収集に関するゲーミング・シミュレーションの優位性:フォーカス・グループ・ディスカッションとの比較を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      豊田祐輔、Tanwattana Puntita
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2022年度秋期全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaming Simulation: Interactive Tool for Environmental Management2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Environmental Engineering, Science and Management
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2016年熊本地震における災害ボランティアの 災害応急対策の時系列分析2022

    • 著者名/発表者名
      留野僚也、豊田祐輔、鐘ヶ江秀彦
    • 学会等名
      第16回歴史都市シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 時空間的要因を考慮したNPO法人の事業目的の分析に基づく文化遺産防災に関する考察 : 都市縮小期を迎えた京都市を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      大橋弘明、留野僚也、豊田祐輔、鐘ヶ江 秀彦
    • 学会等名
      第16回歴史都市シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域住民の役割行動の明確化を目的としたシナリオ提示型避難所運営ゲーミングの開発と試行に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      留野僚也、加減渉、鐘ヶ江秀彦
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Why do simulations and games drive the digital transformation of cities and regions?2022

    • 著者名/発表者名
      Kanegae Hidehiko
    • 学会等名
      タイ王国国立高等教育科学研究イノベーション政策会議(NXPO)策定の政策・エリアベース開発プログラムマネジメントユニット(PMU-A)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Contribution of Disaster Learning Tools to Earthquake Disaster Risk Reduction in Japan: Applying a Framework Classified by the Real and Virtual of Social Network and Community Space2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yusuke*, Muranaka Akio, Kim Dowon, Kanegae Hidehiko
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Disaster Resilience & Sustainable Development
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シミュレーション&ゲーミング学会・第1回国際S&G設計開発競技会(ISGC2022)2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi