• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種元素を導入したリンケイ酸ナノ多孔体の創成とレアメタルのイオン交換特性

研究課題

研究課題/領域番号 21K04639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関山梨大学

研究代表者

武井 貴弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50324182)

研究分担者 熊田 伸弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90161702)
前田 浩孝  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20431538)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード希土類金属イオン / メソポーラスシリカ / リンケイ酸 / イオン交換 / 第二族元素 / リンケイ酸ネットワーク / メソポーラス多孔体 / 希土類金属 / ナノ多孔体 / レアメタル
研究開始時の研究の概要

いわゆるレアメタルとは、地殻中の存在量が比較的少ないこと、あるいは採掘や精錬コストが高いなどの理由で高価である非鉄金属を指す。レアメタルの用途は、構造材料、光学材料、電池材料、磁性材料、電子材料など多岐に渡っており、現代社会において極めて重要な元素である。我が国は資源に乏しく、レアメタルの大部分は輸入に頼っているが、都市鉱山中のレアメタルを利用できれば、我が国はむしろ資源国になりうる。そこで本研究では、都市鉱山等の処理によって溶解させたレアメタルを含む水溶液中からの回収を見据え、ナノ多孔体のネットワーク構造中のイオンの拡散を利用した新しいレアメタルの分離吸着剤の開発を行うことを目的する。

研究成果の概要

本研究では、レアメタルイオンの選別抽出可能なイオン交換・吸着材の創成について検討すること、特に、レアメタルを回収可能な新しいイオン交換機能を有するシリカ系多孔体を開発することが目的である。メソ多孔体へのリン酸の複合化については、オルトリン酸を用いた場合で最終的に酸化物P2O5換算で最大で12mol%程度のリン酸のメソポーラスシリカ(MPS)への導入に成功し、レアアースの吸着量はリン酸がないものと比較して40倍以上の吸着量を示すことを明らかにした。さらに、シリカ源に廃ガラスを用いて第二族元素を導入したMPSの作製にも成功し、第二族元素とレアアースがイオン交換可能であることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いわゆるレアメタルは、地殻中の存在量が比較的少なく、採掘や精錬コストが高いなどの理由で高価である非鉄金属を指す造語であり、これらのレアメタルは、構造材料、光学材料、電池材料、磁性材料、電子材料など多岐に渡って利用されており、現代社会において極めて重要である。そこで、家庭や工場、廃棄場に眠る機器中のレアメタルのリサイクルに利用可能な新しいレアメタルの分離吸着剤の開発を検討した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Mg, Ca, or Sr-included mesoporous silica from glass bottle waste for recovery of rare earth metal elements2024

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Takei, Kousuke Takimoto, Tomohiro Takabayashi, Norio Saito, Nobuhiro Kumada
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 48 号: 14 ページ: 6088-6094

    • DOI

      10.1039/d4nj00043a

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イオン交換を利用した無機材料による希土類金属元素回収メカニズムの検討2024

    • 著者名/発表者名
      武井 貴弘・齋藤 典生・熊田 伸弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第62回基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Preparation of Mesoporous Silica Including 2nd Group Element and Recovery Behavior of Rare-Earth Elements2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro TAKEI, Norio SAITO, Nobuhiro KUMADA
    • 学会等名
      International Symposium on Inorganic and Environmental Materials 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘキサゴナル型リンケイ酸多孔体の合成と希土類金属イオン吸着への応用2023

    • 著者名/発表者名
      ○市野 祥多・武井 貴弘*・齋藤 典生・熊田伸弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヘキサゴナル型リンケイ酸多孔体の合成と希土類金属イオン吸着への応用2023

    • 著者名/発表者名
      市野祥多・武井貴弘・齋藤典生・熊田伸弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 層状金属リン酸塩の層間を利用したイオン交換反応による複合材料創製に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      武井貴弘
    • 学会等名
      第31回無機リン化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二族元素を導入したメソポーラスシリカの希土類金属イオン交換特性2021

    • 著者名/発表者名
      武井貴弘・竹原美来・高林知弘・熊田伸弘
    • 学会等名
      第142回無機マテリアル学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 異種物質と複合化したメソポーラスシリカの希土類金属イオン交換特性2023

    • 著者名/発表者名
      武井貴弘
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317250
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.inorg.yamanashi.ac.jp/research/17/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi