• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元磁性体ナノシートの大量合成法の開発と磁気特性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K04655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 崇史  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (40532908)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード磁性 / ナノシート / 電気化学 / 磁気特性 / 電気伝導度 / 磁性ナノシート / 磁気物性
研究開始時の研究の概要

厚みが数nm程度に対して横サイズが数μmに及ぶ超異方的2次元結晶の総称である無機ナノシートは次世代エレクトロニクス・スピントロニクスの基幹材料として有望視されている。本研究課題では、磁性体ナノシートの大量合成手法を確立することによって磁性パラメーターを実験的に獲得し、2次元磁性体の本質に迫ることを目的とする。具体的には、酸素や水に対して比較的耐性があり、磁気転移温度が比較的高い2次元磁性体であるFe3GeTe2, MPS3 (M: 遷移金属イオン) を探索対象とする。

研究成果の概要

本研究課題では、スピントロニクス分野への応用展開が期待される2次元磁性体を研究対象物質とし、ナノシートの大量合成手法の確立および磁性パラメーターの獲得を目的とした。FePS3層状結晶の大量合成に関しては、サンプル全体にわたって不純物を全く含まない合成条件は見いだせなかった。また、FePS3層状結晶のナノシート化に関しては、電気化学反応を利用することによって、厚さが5 nm、横サイズが100 nm程度のFePS3ナノシートが得られることを見いだした。また、国際共同研究を通じ、Fe系金属-有機超構造体をナノシート化することよって、CO2の光触媒能が劇的に向上することを見いだした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題においては、「無機ナノシートが真に次世代エレクトロニクスを支える基幹物質となりうるか」を命題に掲げ、2次元磁性体がスピントロニクス分野への応用に資する物質群であるかどうかを検討した。2次元磁性体であるFePS3層状結晶の大量合成に関しては、不純物を全く含まないサンプルを得ることはできなかったが、ナノシート化に関しては、電気化学反応を利用することによって、比較的簡便な操作でナノシート分散液が得られることがわかった。以上のように、引き続き詳細に条件検討を進める余地はあるものの、学術的・産業的に重要な知見を得たことは、今後の学際領域研究の発展に対して寄与するところが少なくないと言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Changzhou University/Tianjin University of Technology/Qufu Normal University(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Changzhou University/Tianjin University of Technology/Qufu Normal University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Spin Manipulation in a Metal-Organic Layer through Mechanical Exfoliation for Highly Selective CO2 Photoreduction2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Dayu、Yin Hua‐Qing、Wang Zeshi、Zhou Mingren、Yu Chengfeng、Wu Jing、Miao Huixian、Yamamoto Takashi、Zhaxi Wenjiang、Huang Zetao、Liu Luying、Huang Wei、Zhong Wenhui、Einaga Yasuaki、Jiang Jun、Zhang Zhi‐Ming
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: - 号: 18

    • DOI

      10.1002/anie.202301925

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication and electrochemical properties of boron-doped SiC2021

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Kazuki、Yamamoto Takashi、Einaga Yasuaki
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 174 ページ: 240-247

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2020.12.017

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] さまざまな処理により終端変化させたダイヤモンド電極表面の評価2024

    • 著者名/発表者名
      津田 裕紀、山本 崇史、栄長 泰明
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Surface-Modified Boron-Doped Diamond for Electrochemical Application2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamamoto, Yasuaki Einaga
    • 学会等名
      10th German-Japanese Symposium on Electrosynthesis (GJSE-10)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Heterostructured 2D Magnetic Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takashi
    • 学会等名
      3rd Workshop on Nanotechnologies for 21st Century: Cooperation Event between Albania, Japan, and Spain
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functionalization of Solid Surface: From Magnetic to Electrode Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takashi、Einaga Yasuaki
    • 学会等名
      Electrochemistry 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異種ナノシート集積膜の磁気特性2022

    • 著者名/発表者名
      山本崇史
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘテロ構造化ナノシートの光・磁気機能2021

    • 著者名/発表者名
      山本崇史
    • 学会等名
      第80回スピントロニクス専門研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi