• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水溶液法による酸化ガリウムエピタキシャル層の低温直接形成

研究課題

研究課題/領域番号 21K04657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関明治大学

研究代表者

我田 元  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40633722)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード酸化ガリウム / 水溶液法 / Chemical Bath Deposition / エピタキシャル層 / ヘキサフルオロガリウム酸アンモニウム / オキシ水酸化ガリウム / β-Ga2O3 / エピタキシャル成長 / 化学浴堆積法
研究開始時の研究の概要

本申請研究では、次世代パワーデバイス用材料のひとつとして期待されるβ-Ga2O3エピタキシャル層の水溶液法による形成を目的とする。特に、申請者の開発したNon Seed CBD法により、加水分解反応を精密に制御し、シード層なしで単結晶基板上へβ-Ga2O3エピタキシャル層を直接形成することを目指す。

研究成果の概要

(NH4)3GaF6を使用した水溶液法により、Ga2O3エピタキシャル層の低温形成を試みた。回転式フローリアクターを用いて、温度、pH、ホウ酸濃度等の実験条件を変化させて成膜を試みたが、六角柱状のGaOOH結晶からなる膜が得られ、Ga2O3膜を直接形成することは困難であった。GaOOH膜は熱処理によりGa2O3膜に変換可能であったが、H2Oの脱離により多数の気孔が生じた。一方で、適切な成膜条件を選択することで、これまで報告の無い柱状GaOOH結晶がち密に配列した薄膜が得られるとわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水溶液法によるガリウム化合物合成では一般にGa(NO3)3が原料として使用されるが、本研究では(NH4)3GaF6を使用した。これは反応経路が変化や成長制御により、Ga2O3が直接形成されることを期待したためである。結果として、Ga2O3の直接形成に至らなかったものの、(NH4)3GaF6の使用によりGaOOHの結晶形状が変化することを見出しており、これは結晶成長分野に寄与すると考えている。また、ワイドバンドギャップ半導体として期待されるGaOOHの高結晶性のち密膜が得られたため、今後はGaOOHの電子物性制御による半導体デバイス応用を検討する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] モリブデン酸ナトリウムフラックスによるランタン鉄酸化物結晶の育成2022

    • 著者名/発表者名
      我田元, 西脇淳平, 石渡莉奈
    • 雑誌名

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan

      巻: 29 ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of double-cone-shaped ZnO mesocrystals by addition of ethylene glycol to ZnO dissolved choline chloride?urea deep eutectic solvents and observation of their manners of growth2021

    • 著者名/発表者名
      Wagata Hajime、Harada Ginji、Nakashima Eriko、Asaga Motoki、Watanabe Tomoaki、Tanaka Yuya、Tada Masaru、Yubuta Kunio
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 23 号: 47 ページ: 8367-8378

    • DOI

      10.1039/d1ce01049b

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] (NH4)3GaF6 を用いた CBD 法によるオキシ水酸化ガリウム膜の作製と 熱処理による酸化ガリウム膜への変換2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤猛、我田元
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Non Seed CBD法による酸化チタン膜の作製とその光誘起親水化性能2022

    • 著者名/発表者名
      我田元、篠知宏、籔田征也、勝又健一
    • 学会等名
      第26 回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」2020年度 東京理科大学 光触媒研究推進拠点 成果報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-Seed CBD法を用いた ZnO成膜と二段階濃度制御の膜構造への影響調査2021

    • 著者名/発表者名
      岩田匡平、我田元
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ペルオキソチタン酸水溶液を用いたNon-Seed CBD法による酸化チタン薄膜の作製2021

    • 著者名/発表者名
      池田康介、我田元
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Fabrication of ZnO: rGO Composite Films by Spin-Spray Method and their Electrical Properties2021

    • 著者名/発表者名
      Hajime Wagata, Hiroaki Taniguchi
    • 学会等名
      MRM2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水溶液プロセスを用いたZnO 成膜と二段階濃度制御による電気伝導性への影響調査2021

    • 著者名/発表者名
      岩田匡平、我田元
    • 学会等名
      日本フラックス成長研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 液相からの結晶成長入門-育成技術と評価方法-2021

    • 著者名/発表者名
      日本フラックス成長研究会、吉川 彰、横田 有為、我田 元
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      日刊工業新聞社
    • ISBN
      9784526081774
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi