• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

油井管用Ni合金の水素脆化粒界破壊の素過程解明と耐水素脆性ミクロ組織の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K04702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

津崎 兼彰  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, フェロー (40179990)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード構造材料 / 水素脆化 / 粒界破壊 / ミクロ組織制御 / Ni合金 / 温間加工
研究開始時の研究の概要

油井管用Ni-20%Cr合金の水素脆化を対象として、代表者による直近の事前検討成果から生まれた独自の学術的な「問い」:(1)粒界破壊き裂は連続的に成長するのではなく、不連続成長するのではないか?;(2)粒界への転位パイルアップを抑制できれば、そして粒界破壊を抑制できれば、水素脆化を防げるのではないか?の二つに応えるための3年間の実験研究を遂行する。問い(1)は、シリアルセクショニング法と最新のラボ用X線CT法によって粒界破壊の三次元像を取得することで実証する。問い(2)には、代表者の得意手法である温間圧延プロセスによって結晶粒内へ転位セル組織を均一導入すると共に粒界形状を制御することで達成する。

研究成果の概要

NIMSにて独自に溶解・鍛造・圧延したNi-20mass%Cr合金の容体化処理材および温間圧延材から、円柱状平滑引張試験片を作成し、試験片の半数については、270℃100MPa水素ガス中に300時間暴露し、試験片中に均一に水素を導入した。室温での引張試験の結果、溶体化処理材では水素チャージによって引張強さが580MPaから340MPaへと低下したのに対し、温間圧延材では水素チャージしても880MPaと高い引張強さを示すことを確認し目標を達成した。さらにミクロ組織観察により、温間圧延材では狙い通りに水素誘起粒界破壊が抑制されていることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は次の二つである: (1) Ni-20%Cr合金の水素脆化粒界破壊の素過程を解明すること;(2)ミクロ組織制御によって耐水素脆性に優れたNi-20%Cr合金を創出すること。FCC金属の水素誘起粒界破壊が不連続かつ離散的に起こるという事実は従来認識を超えるものであり、本研究の成果は金属材料の水素脆性機構の理解に新たな視点を与えるものである。また、本研究で提案実施したミクロ組織制御法は油井管部材にとって実現可能なプロセスであることに加え、部材をさらに高強度化できるため、高深度高腐食井における喫緊課題である高耐食性と高強度を両立させた油井管部材の創製に貢献することができる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] The contribution of Cr and Ni to hydrogen absorption energy in Fe-Cr-Ni austenitic systems: A first-principles study2024

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Junichiro、Takakuwa Osamu、Yamaguchi Masatake、Ogawa Yuhei、Tsuzaki Kaneaki
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 232 ページ: 112650-112650

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2023.112650

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solid-solution hardening by hydrogen in Fe-Cr-Ni-based austenitic steel: Temperature and strain rate effects2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yuhei、Takakuwa Osamu、Tsuzaki Kaneaki
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 879 ページ: 145281-145281

    • DOI

      10.1016/j.msea.2023.145281

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen-accelerated fatigue crack growth of equiatomic Fe-Cr-Ni-Mn-Co high-entropy alloy evaluated by compact tension testing2022

    • 著者名/発表者名
      Koyama Motomichi、Mizumachi Shunsuke、Akiyama Eiji、Tsuzaki Kaneaki
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 848 ページ: 143394-143394

    • DOI

      10.1016/j.msea.2022.143394

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical composition dependence of the strength and ductility enhancement by solute hydrogen in Fe-Cr-Ni-based austenitic alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Nishida Haruki、Ogawa Yuhei、Tsuzaki Kaneaki
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 836 ページ: 142681-142681

    • DOI

      10.1016/j.msea.2022.142681

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microstructure Refinement by Low-Temperature Ausforming in an Fe-Based Metastable High-Entropy Alloy2021

    • 著者名/発表者名
      Koyama Motomichi、Gondo Takeaki、Tsuzaki Kaneaki
    • 雑誌名

      Metals

      巻: 11 号: 5 ページ: 742-742

    • DOI

      10.3390/met11050742

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fe-Ni-Crオーステナイト鋼における水素誘起変形双晶の連続EBSD観察2023

    • 著者名/発表者名
      小川祐平・西田会希・高桑脩・津﨑兼彰
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 第一原理計算を用いたFe-Cr-Niオーステナイト合金中への水素固溶特性の検討:平均および局所水素濃度に与えるCr・Ni原子の影響2023

    • 著者名/発表者名
      森山潤一朗・高桑脩・山口正剛・小川祐平・津﨑兼彰
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] How can we get fracture-resistant high-strength steels?2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneaki TSUZAKI
    • 学会等名
      THERMEC'2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 炭素循環社会と材料工学の動向2023

    • 著者名/発表者名
      津﨑兼彰
    • 学会等名
      第95回マテリアルズ・テーラリング研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属材料の水素脆性破壊メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      津﨑兼彰
    • 学会等名
      腐食防食学会第92回技術セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オーステナイト鋼における水素による固溶強化の元素濃度・試験温度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      小川祐平、髙桑修、津﨑兼彰
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第184回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydrogen Effects on FCC to HCP Martensitic Transformation in Steel2022

    • 著者名/発表者名
      TSUZAKI Kaneaki
    • 学会等名
      International Welding/Joining Conference-Korea 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鉄鋼における水素/マルテンサイト変態相互作用の 定量的・理論的解明と水素利用材料の創製2022

    • 著者名/発表者名
      津﨑兼彰
    • 学会等名
      日本金属学会東海支部・日本鉄鋼協会東海支部 2022年度本多光太郎記念講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高強度鋼板の開発動向とメタラジー:マルテンサイト変態の活用に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      津﨑兼彰
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会中国四国支部2 022年度湯川記念講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素が固溶した鉄鋼の力学特性: 強度・延性・破壊様式の変化2022

    • 著者名/発表者名
      津﨑兼彰
    • 学会等名
      日本熱処理技術協会 2022(令和4)年度第23回『熱処理中堅技術者講習会』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 静的負荷を受ける80Ni20Cr平滑材におけるき裂発生と拡大における水素と予ひずみの影響2021

    • 著者名/発表者名
      石黒遼,津崎兼彰,野口博司,濱田繁
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2021 材料力学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水素が固溶した金属材料の力学特性2021

    • 著者名/発表者名
      津崎兼彰
    • 学会等名
      日本金属学会関東支部講習会『水素社会と金属材料の関係』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi