• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集合組織制御を用いた高室温成形性マグネシウム合金冷間圧延板材の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K04716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

黄 新ショウ  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (80415679)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマグネシウム合金 / 圧延 / 集合組織 / 成形性 / 圧延性 / 機械的特性
研究開始時の研究の概要

マグネシウム(Mg)合金は、次世代軽量構造材料として注目されている。しかし、通常のMg合金圧延板材は室温成形性が非常に低く、冷間(室温)圧延性は悪い欠点がある。近年、申請者らは集合組織(結晶配向)制御により、Mg合金板材の室温成形性を飛躍的に向上させることに成功している。このような好適な集合組織を作りこむと、冷間圧延性の向上も期待できる。本研究では、高室温成形性Mg合金冷間圧延材の創出を目指している。

研究成果の概要

本研究では、マグネシウム合金の冷間圧延性と室温成形性に及ぼす集合組織の影響を系統的に調査した。汎用マグネシウム合金であるAZ31合金に集合組織制御を適用した結果、弱い底面集合組織を持つ高温圧延材が強い底面集合組織を持つ通常圧延材に比べ、限界冷間圧下率が14%から34%に格段に向上した。初期集合組織をランダム化することにより、冷間圧延性が顕著に改善するだけでなく、焼鈍後に弱い底面集合組織を示すため、室温成形性も大幅に向上することが確認された。これはより均一に多く導入されたせん断帯にランダムな配向を示す再結晶粒が形成されるためであることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マグネシウム合金の冷間圧延性と室温成形性の向上は実用化に向けて非常に重要な課題である。集合組織制御により、鉄鋼材料やアルミ合金と同様に冷間圧延ができ、しかも優れた室温成形性を示すマグネシウム合金冷間圧延材の創製ができれば、マグネシウム合金板材の需用が飛躍的に拡大することが期待される。本研究では、マグネシウム合金の冷間圧延性と室温成形性に及ぼす集合組織の影響を初めて系統的に調査し、初期集合組織をランダム化することにより、汎用マグネシウム合金の冷間圧延性が顕著に改善するだけでなく、焼鈍後に弱い底面集合組織を示すため、室温成形性も大幅に向上することを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Improved Formability and Corrosion Resistance of Pure Magnesium by Parts-Per-Million-Level Addition of Copper and Calcium2024

    • 著者名/発表者名
      Bian Mingzhe、Nakatsugawa Isao、Huang Xinsheng、Chino Yasumasa
    • 雑誌名

      Magnesium Technology 2024

      巻: - ページ: 25-30

    • DOI

      10.1007/978-3-031-50240-8_5

    • ISBN
      9783031502392, 9783031502408
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the microstructures and mechanical properties of magnesium-calcium-transition elements: A combined experimental and simulation study2023

    • 著者名/発表者名
      Bian Mingzhe、Matsuoka Yusuke、Huang Xinsheng、Ishiguro Yuya、Tsukada Yuhki、Koyama Toshiyuki、Chino Yasumasa
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 254 ページ: 118958-118958

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2023.118958

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving the stretch formability of a heat-treatable magnesium-aluminum-calcium-manganese alloy by copper addition at the parts-per-million-level2023

    • 著者名/発表者名
      Bian Mingzhe、Huang Xinsheng、Chino Yasumasa
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 866 ページ: 144671-144671

    • DOI

      10.1016/j.msea.2023.144671

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving the mechanical and corrosion properties of pure magnesium by parts-per-million-level alloying2022

    • 著者名/発表者名
      Bian Mingzhe、Nakatsugawa Isao、Matsuoka Yusuke、Huang Xinsheng、Tsukada Yuhki、Koyama Toshiyuki、Chino Yasumasa
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 241 ページ: 118393-118393

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2022.118393

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Improved formability and corrosion resistance of pure magnesium by parts-per-million-level addition of copper and calcium2024

    • 著者名/発表者名
      Bian Mingzhe、Nakatsugawa Isao、Huang Xinsheng、Chino Yasumasa
    • 学会等名
      TMS 2024 Annual Meeting & Exhibition
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancing deep drawability of Mg-Zn-Ca alloy sheet by the precipitation of Guinier-Preston zones2022

    • 著者名/発表者名
      Bian Mingzhe、Huang Xinsheng、Chino Yasumasa
    • 学会等名
      軽金属学会第142回春期大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi