• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レオロジー特性に基づく濃厚コロイド系の構造可視化

研究課題

研究課題/領域番号 21K04747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関東京大学

研究代表者

辰巳 怜  東京大学, 環境安全研究センター, 特任助教 (00749202)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードコロイド / レオロジー / 粘弾性 / 数値シミュレーション / 凝集構造 / 剪断応力 / 粘度 / ヒステリシス
研究開始時の研究の概要

濃厚コロイド系の塗布・乾燥工程により電池電極などの機能材料が作製されている.材料性能はコロイドの粒子系構造に左右されるので,その制御のために塗布・乾燥の過程で変化する構造の把握が必要である.濃厚系では光学的手法による構造評価が行えないため,レオロジー特性の測定から構造が推定されるが,構造を直接観察できない以上,両者の正確な対応関係は不明である.本研究では,濃厚コロイド系における粒子系構造を記述可能な数理モデルを実測データと比較しながら構築し,レオロジー特性と構造の関係を数値シミュレーションにより体系化する.

研究実績の概要

二次電池電極や積層セラミックスコンデンサなどの機能材料の作製手法として,濃厚コロイド系の塗布・乾燥が挙げられる.塗布・乾燥で形成されるコロイド系の非平衡構造の評価方法として,動的特性の一つであるレオロジー特性の測定が有力視されている.しかし,レオロジー特性と構造を結び付ける理論は未整備ゆえ,測定結果が感覚的に解釈されているのが実状である.本研究では,濃厚コロイド系のレオロジー特性を評価する数値シミュレーションモデルを開発し,それを用いて分散・凝集状態とレオロジー特性の関係を明らかにする.
2021年度までに,バルク系でのコロイド系のレオロジー特性を計算するための数値シミュレーション手法の開発に成功してきた.2022年度は,数値シミュレーションをさらに発展させつつ,分散・凝集状態とレオロジー特性の関係の解析を進めた.得られた主な結果は以下の通りである:
(1)印加する振動剪断場の振幅を大きくしたときに見られる非線形粘弾性(Large Amplitude Oscillatory Shear, LAOS)について,凝集系の場合に構造変化との関係を見出した.
(2)線形粘弾性の角周波数依存性を効率的に計算する手法を,数値シミュレーションに新たに導入した.角周波数が連続的に変化する振動剪断場を入力し,得られた応力波形のFourier解析から粘弾性を評価する手法である.それを用いることで,水系を想定した濃厚コロイド系において,粒子のゼータ電位に依存して変わる分散・凝集状態と粘弾性挙動の関係を見出した.

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] コロイド系の動的構造形成・応答シミュレーション:分散から塗布・乾燥まで2023

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜
    • 学会等名
      日本化学会第103春期年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水系スラリーの分散・凝集状態が示す貯蔵/損失弾性率プロファイル2023

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜,小池 修,山口 由岐夫,辻 佳子
    • 学会等名
      化学工学会第88年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 平板付着凝集体除去の直接的数値計算 -固体間相互作用の影響-2023

    • 著者名/発表者名
      小池 修,辰巳 怜,山口 由岐夫
    • 学会等名
      化学工学会第88年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 粒子の分散・凝集構造の診断としてのレオロジーとそのシミュレーション手法2022

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜
    • 学会等名
      粉体工学会2022年第1回ソフト粒子・界面研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 微粒子分散液の非線形粘弾性が示す構造変化2022

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜,小池 修,山口 由岐夫,辻 佳子
    • 学会等名
      化学工学会第53回秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スラリーの粘弾性挙動のメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜,小池 修,山口 由岐夫,辻 佳子
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 基板付着凝集体除去の直接数値シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      小池 修,辰巳 怜,山口 由岐夫
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子分散液の塗布・乾燥プロセスを解明する微視的数値計算2022

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜
    • 学会等名
      2021年度膜工学春季講演会・膜工学サロン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 粒子系濃厚溶液の粘弾性特性の直接数値シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜,小池 修,山口 由岐夫,辻 佳子
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 微粒子凝集体の解砕シミュレーションによる粒子及び分散剤混合過程の解析2021

    • 著者名/発表者名
      小池 修,辰巳 怜,山口 由岐夫
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロイド系の特異な乾燥現象の理解に導くメソスケール数理モデル2021

    • 著者名/発表者名
      辰巳 怜
    • 学会等名
      日本粉体工業技術協会2021年度第1回粒子積層技術分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] SNAP研究会

    • URL

      https://www.product-innovation.or.jp/snap/index_snap2019.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi