• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有用物質の効率的変換を指向したシンプル酵素触媒の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K04792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田島 誉久  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (80571116)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード酵素触媒 / 低温菌 / 熱処理 / GFP / 物質変換 / 膜タンパク質
研究開始時の研究の概要

本研究では,効率的な物質変換が期待されるシンプル酵素触媒を二次代謝産物の物質変換に適用し,持続的で効率的な変換を行う触媒の基盤技術を構築する.そのために,有用物質を生成するための酵素を低温菌に発現させた触媒による効率的変換系を構築すること,および低温菌の細胞膜成分の基礎的解析を行うことで中温での熱処理や反応に適した触媒の基盤構築を行う.

研究成果の概要

本研究ではシンプル酵素触媒を用いた有用物質変換触媒の構築と持続的に変換するための反応場の解析を行った。
有用物質変換触媒の構築では、フェルラ酸をバニリンに変換するシンプル酵素触媒を構築した。2段階酵素反応で低活性の酵素発現を向上させる手法、ツールの構築に取り組んだ。反応場の解析では、熱処理によるシンプル酵素触媒における反応場(細胞)への影響を検証した。シンプル酵素触媒では宿主の代謝活性の抑制と基質の膜透過性向上を目的として中温で熱処理を行うが、その影響が懸念される。蛍光タンパク質による評価系を構築し、蛍光強度による反応場からのタンパク質漏出の定量的評価を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はバイオによる有用化学品の効率的な生産技術に関わるシンプル酵素触媒の構築を目的としたものである。変換酵素を抽出・精製せずに用いることが可能な本触媒は手間やコストをかけずに効率的な酵素変換を実現できるものとして期待される。本研究により持続的に変換するための触媒構築や熱処理方法を見出され、本触媒の工業的利用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 環境微生物を活用した物質変換触媒2022

    • 著者名/発表者名
      田島 誉久
    • 雑誌名

      日本防菌防黴学会誌

      巻: 50 ページ: 129-134

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 低温菌シンプル酵素触媒による効率的な物質変換2021

    • 著者名/発表者名
      田島 誉久、緋田 安希子、加藤 純一
    • 雑誌名

      環境バイオテクノロジー学会誌

      巻: 21 号: 1 ページ: 9-16

    • DOI

      10.50963/jenvbio.21.1_9

    • ISSN
      1347-1856, 2436-5041
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unexpectedly high thermostability of an NADP-dependent malic enzyme from a psychrophilic bacterium, Shewanella livingstonensis Ac102021

    • 著者名/発表者名
      Luo Gonglinfeng、Fujii Sotaro、Koda Takumi、Tajima Takahisa、Sambongi Yoshihiro、Hida Akiko、Kato Junichi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 132 号: 5 ページ: 445-450

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.07.005

    • NAID

      40022744397

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 低温菌シンプル酵素触媒を活用した効率的なバニリン生産2023

    • 著者名/発表者名
      五反田 芽生,田島 誉久,緋田 安希子,加藤 純一
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2023年度 広島大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温菌シンプル酵素触媒の熱処理による酵素漏出の解析2023

    • 著者名/発表者名
      穴田 康太,田島 誉久,緋田 安希子,加藤 純一
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2023年度 広島大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温菌シンプル触媒における酵素漏出の解析2022

    • 著者名/発表者名
      穴田康太、田島誉久、緋田安希子、加藤純一
    • 学会等名
      生物工学若手研究者の集い 夏のオンラインセミナー2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温菌シンプル酵素触媒の熱処理による細胞構造への影響2022

    • 著者名/発表者名
      穴田 康太, 田島 誉久, 緋田 安希子, 加藤 純一
    • 学会等名
      創立100周年記念第74回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温菌を活用したシンプル酵素触媒の構築2022

    • 著者名/発表者名
      田島 誉久
    • 学会等名
      支部創立20周年記念 第36回 若手研究者シンポジウム -温度を軸にした微生物研究-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温菌シンプル酵素触媒を活用したバニリンの効率的生産2022

    • 著者名/発表者名
      五反田芽生,田島誉久,緋田安希子,加藤純一
    • 学会等名
      支部創立40周年記念 日本生物工学会西日本支部大会2022 (第6回講演会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温菌代謝酵素は中温で失活できるか2022

    • 著者名/発表者名
      神田拓己,羅宮臨風,田島誉久,緋田安希子,藤井創太郎,三本木至宏,加藤純一
    • 学会等名
      支部創立40周年記念 日本生物工学会西日本支部大会2022 (第6回講演会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Cloning, overexpression and purification of a NADP-dependent malic enzyme with unusual thermostability from psychrophile Shewanella livingstonensis Ac102021

    • 著者名/発表者名
      羅 宮臨風,神田 拓己,田島 誉久,藤井 創太郎,三本木 至宏,緋田 安希子,加藤 純一
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部 第59回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温菌シンプル酵素触媒を活用した有用物質の効率的生産2021

    • 著者名/発表者名
      五反田 芽生,田島 誉久,緋田 安希子,加藤 純一
    • 学会等名
      生物工学若手研究者の集い 夏のオンラインセミナー2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温菌において発見した耐熱性酵素の解析2021

    • 著者名/発表者名
      神田 拓己,羅 宮臨風,藤井 創太郎,田島 誉久,緋田 安希子,三本木 至宏,加藤 純一
    • 学会等名
      生物工学若手研究者の集い 夏のオンラインセミナー2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Unexpectedly high thermostability of an NADP-dependent malic enzyme from a psychrophilic bacterium, Shewanella livingstonensis Ac102021

    • 著者名/発表者名
      羅 宮臨風,藤井 創太郎,神田 拓巳,田島 誉久,三本木 至宏,緋田 安希子,加藤 純一
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Coproduction of 1,3-propanediol and 3-hydroxypropionic acid by psychrophile-based simple biocatalysts2021

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Tajima, Mohammad Mojarrad, Keisuke Hirai, Koji Fuki, Akiko Hida and Junichi Kato
    • 学会等名
      The 26th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community, YABEC 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient itaconic acid production by a psychrophile-based whole-cell biocatalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Gonglinfeng Luo, Miho Fujino, Sho Nakano, Akiko Hida, Takahisa Tajima, and Junichi Kato
    • 学会等名
      The 26th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community, YABEC 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 低温菌を用いたシンプル酵素触媒の開発

    • URL

      https://kato-lab.hiroshima-u.ac.jp/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab%e8%a7%a6%e5%aa%92/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi