• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相変化メモリ・セレクタ材料の欠陥準位評価に適した赤外光熱偏向分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関群馬大学

研究代表者

後藤 民浩  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (10311523)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード光熱偏向分光法 / アモルファス半導体 / 局在準位 / 相変化メモリ / 電気スイッチ / カルコゲナイド / 赤外線 / 状態密度 / セレクタ
研究開始時の研究の概要

相変化メモリ・セレクタ材料の欠陥準位評価に適した赤外光熱偏向分光法を開発する。ナローギャップ材料を評価するため、波長4500 nm(エネルギー0.275 eV)まで測定領域を拡大する。さらにノイズ低減に取り組み、測定感度を向上する。従来技術では評価が困難であったアモルファスカルコゲナイドの欠陥準位情報を明らかにし、各種実験・計算を組み合わせることでバンドモデルを構築する。このバンドモデルはスイッチング過程の理解に役立ち、相変化メモリ・セレクタ素子の高性能化・信頼性向上につながる。

研究成果の概要

カルコゲナイド半導体は、不揮発性メモリやへの応用が期待されている。デバイスの高性能化・信頼性向上を実現するには、キャリア特性に関与する局在準位情報が必要不可欠である。そこで、相変化メモリ・セレクタ材料に適した赤外光熱偏向分光法を開発し、これらの材料の局在準位評価を行った。
赤外線領域である波長5000 nm(光エネルギー0.25 eV)までの励起光を用いた光熱偏向分光システムを開発した。そして、赤外線を含む幅広い波長領域で透明なサファイアを基板として用いることで、アモルファスカルコゲナイド薄膜の低密度欠陥や不純物の定量が可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤外線領域まで拡張し、高感度化した光熱偏向分光システムは世界的に報告例が無く、新規性が高い。一方、相変化メモリ・セレクタにおいて、デバイス動作時の抵抗遷移過程を理解し、高性能化・信頼性向上を実現するには、キャリア特性に関与する局在準位情報が必要不可欠である。独自に開発した赤外光熱偏向分光法を用い、カルコゲナイド半導体薄膜の欠陥吸収を測定し、局在準位を含む状態密度を求める学術的意義は大きい。また、相変化メモリ・セレクタ等のデバイス開発を基礎科学から支える社会的意義を有している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] SIMIT-CAS(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] SIMIT(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Thickness‐Dependent Bandgap and Atomic Structure in Elemental Tellurium Films2024

    • 著者名/発表者名
      Sun Yuting、Gotoh Tamihiro、Li Bowen、Li Huanglong、Zhu Min
    • 雑誌名

      physica status solidi (RRL) Rapid Research Letters

      巻: -

    • DOI

      10.1002/pssr.202300414

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of low-concentration OH impurities in quartz glass by infrared photothermal deflection spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Tamihiro、Zhu Min
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 7 ページ: 071004-071004

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ace399

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of arsenic in the operation of sulfur-based electrical threshold switches2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Renjie、Gu Rongchuan、Gotoh Tamihiro、Zhao Zihao、Sun Yuting、Jia Shujing、Miao Xiangshui、Elliott Stephen R.、Zhu Min、Xu Ming、Song Zhitang
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 6095-6095

    • DOI

      10.1038/s41467-023-41643-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Screening Switching Materials with Low Leakage Current and High Thermal Stability for Neuromorphic Computing2022

    • 著者名/発表者名
      Wu Renjie、Jia Shujing、Gotoh Tamihiro、Luo Qing、Song Zhitang、Zhu Min
    • 雑誌名

      Advanced Electronic Materials

      巻: 8 号: 9 ページ: 2200150-2200150

    • DOI

      10.1002/aelm.202200150

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 赤外光熱偏向分光法による相変化メモリ材料の局在準位評価2022

    • 著者名/発表者名
      後藤民浩
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 57 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elemental electrical switch enabling phase segregation?free operation2021

    • 著者名/発表者名
      Shen Jiabin、Jia Shujing、Shi Nannan、Ge Qingqin、Gotoh Tamihiro、Lv Shilong、Liu Qi、Dronskowski Richard、Elliott Stephen R.、Song Zhitang、Zhu Min
    • 雑誌名

      Science

      巻: 374 号: 6573 ページ: 1390-1394

    • DOI

      10.1126/science.abi6332

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 赤外光熱偏向分光法による低OH濃度石英ガラスの定量評価2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 民浩
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光熱偏向分光法によるSn-Se蒸着膜の局在準位評価2024

    • 著者名/発表者名
      飯田 碧, 多胡秀斗, 後藤 民浩
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 真空蒸着法によるIn-Se膜の作製と基礎物性評価2024

    • 著者名/発表者名
      新保 貴大, 平井 太洋, 後藤 民浩
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Localized levels of amorphous chalcogenide films evaluated by infrared photothermal deflection spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Tamihiro Gotoh
    • 学会等名
      第35回相変化研究会シンポジウムPCOS2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sn-Se蒸着膜の光学的・電気的性質2023

    • 著者名/発表者名
      飯田 碧, 多胡秀斗, 後藤 民浩
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光熱偏向分光法によるSb-Te薄膜のギャップ内準位評価2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 民浩, 澤田 航, 飯田 碧
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤外光熱偏向分光法によるGe2Sb2Te5薄膜のギャップ内準位評価2023

    • 著者名/発表者名
      後藤民浩
    • 学会等名
      2023年第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 透過・反射分光法によるGe2Sb2Te5薄膜の屈折率評価2022

    • 著者名/発表者名
      後藤民浩
    • 学会等名
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 反射分光法によるアモルファスセレン薄膜の評価2022

    • 著者名/発表者名
      後藤民浩
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Localized states of Ge2Sb2Te5 films evaluated by infrared photothermal deflection spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Tamihiro Gotoh
    • 学会等名
      33rd Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光熱偏向分光法による熱処理セレン薄膜の評価2021

    • 著者名/発表者名
      後藤民浩
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi