• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NEA電子放出機構を利用した半導体電子拡散長の新規測定手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

竹内 大輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 副研究センター長 (10357402)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード拡散長 / ダイヤモンド / 負性電子親和力 / NEA / ワイドバンドギャップ半導体 / 電子放出機構 / TPYS / 電子放出 / 半導体
研究開始時の研究の概要

水素終端表面を持つダイヤモンド半導体は、真空準位が伝導帯底より低い真の負性電子親和力(Negative Electron Affinity: NEA)状態となる。提案者らは、電子係数法による高感度な全光電子放出率分光法(Total Photoelectron Yield Spectroscopy: TPYS)を独自に構築し、NEAを有するダイヤモンド半導体からの光電子放出機構を明らかにしてきた。本手法を用いて、TPYのモデルを基に自由電子の拡散長を定量的に導く方法が考えられる。産総研の高品質ホモエピタキシャルCVDダイヤモンド薄膜に適用しデータを蓄積して、評価法として確立する。

研究実績の概要

Siの5倍のバンドギャップを有するダイヤモンド半導体のキャリヤ寿命や移動度に関する評価は容易ではない。そこで本提案では、他の半導体には無いダイヤモンドの持つ負性電子親和力(Negative Electron Affinity: NEA)表面を通じた結晶内部からの電子放出現象を利用した新たな非破壊拡散長評価法を構築し、同法を用いた大面積ダイヤモンド半導体の結晶品質評価の高度化を目指す。本評価法により、ダイヤモンド半導体の個体間の定量的比較を容易にし、種々の応用に向けた品質の客観的指標を与えることが出来る。
(100)Ib型ダイヤモンド基板上にCVD合成し、異なる膜厚の試料のTPYS評価を進め、1μmを切る薄膜からスタートし、膜の堆積を繰り返して測定する「積層法」を検討した結果、スペクトル変化を捉えることが出来、吸収端と吸収係数の光エネルギー依存性から、自由励起子および自由電子の情報の分離が可能であることを確認した。結果として、励起子が1.8±0.1μm、電子が3.5±0.5μmと見積もることが出来た。一方、厚膜からスタートし、エッチングを繰り返す「掘削法」は、表面形状の制御が難しく課題が多いことが分かった。
本結果について、国内(秋の応用物理学会、熊本)・国際学会(ICDCM2023、スペイン)にて発表し、質疑応答を行った。議論通じて、概ね、評価方法の妥当性を確認出来た。本件について、論文化を進めていく一方、(111)面結晶や他のドーピング濃度への展開については、協同研究者候補の参画が得られず、また装置の故障が続いたため、次年度への延長を申請し受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

提案したダイヤモンド半導体のキャリヤ拡散長を求めるモデルに沿った実験結果として、妥当な値を得ることが出来、科学的な土台となる知見の確認が得られ、外部口頭発表の機会を得、議論を通じて客観的妥当性を確認出来たが、装置故障や学生不在により実験の展開とともに論文化に遅れを生じているため。

今後の研究の推進方策

・(111)ノンドープ試料についても合成を進め、同じ内容で実験を進める。
・新たな発見であったn型の結果、および(001)ノンドープ試料の拡散長導出については、発表・論文化を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Photoelectron emission mechanism in semiconductor diamond and its application to evaluation of the carrier diffusion length2023

    • 著者名/発表者名
      R. Tsukamoto, S. Yamakawa, H. Kato, Y, Kato, M. Ogura, T. Makino, D. Takeuchi, and I. Shoji
    • 学会等名
      ICDCM2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイヤモンド半導体の光電子放出機構とキャリア拡散長評価2023

    • 著者名/発表者名
      塚本涼太, 山川翔也, 加藤宙光,加藤有香子, 小倉政彦, 牧野俊晴 , 竹内大輔,庄司一郎
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Free exciton-derived photo-electron emission from hydrogen terminated n-type diamond2022

    • 著者名/発表者名
      R. Tsukamoto, K. Ikuta, T. Yokota, S. Yamakawa, H. Kato, T. Makino, D. Takeuchi, and S. Shoji
    • 学会等名
      Q-LEAP固体量子若手ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Free exciton-derived photo-electron emission from hydrogen terminated n-type diamond2022

    • 著者名/発表者名
      R. Tsukamoto, K. Ikuta, T. Yokota, S. Yamakawa, H. Kato, T. Makino, D. Takeuchi, and S. Shoji
    • 学会等名
      Nano diamond and nano carbon (NDNC) 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi