• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光取り出し効率の向上による光励起型短波長遠赤外レーザーの高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 21K04932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関中部大学

研究代表者

中山 和也  中部大学, 工学部, 准教授 (40434584)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード遠赤外レーザー / 炭酸ガスレーザー / レーザー出力鏡
研究開始時の研究の概要

核融合プラズマ研究の分野や素粒子物理学の実験分野では、波長50 μm帯(周波数6 THz帯)の短波長遠赤外レーザーが強く求められている。しかし、この波長帯域で、高出力かつシングルモード発振可能な遠赤外レーザーは未だ実現できていない。そこで本研究では、(1)アウトプットカップラーの光取り出し効率の向上による高出力化と(2)レーザー管の細径化によるシングルモード化を並行して進める。波長50 μm帯の遠赤外レーザーに対する高効率の光取り出し技術および横モードの制御技術を確立し、高性能の短波長遠赤外レーザーを実現する。

研究成果の概要

核融合プラズマ研究の分野では,プラズマ中の電子密度や磁場分布を計測するために,素粒子物理学の実験分野では,ニュートリノ崩壊時に発生する光子の検出器を開発するために,波長50 μm帯の短波長遠赤外レーザーが強く求められている。しかし,この波長帯域で高出力かつシングルモード発振可能な遠赤外レーザーは未だ実現できていない。
本研究では,光取り出し効率を向上させたレーザー出力鏡を開発し,波長48 μm,57 μm,71 μm,119 μmで発振する高出力かつシングルモードの光励起型短波長遠赤外レーザーを実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遠赤外レーザーは,遠赤外領域における要素技術や計測システムの開発研究(検出器,光学素子,計測法など)および物理研究の有用な光源(分子分光研究,固体物性研究,核融合プラズマ研究など)としての幅広く利用されている。
本研究により得られる結果は,遠赤外レーザー光を必要とする多くの研究者にとって重要であり,各分野の学術研究の進展に貢献できるものである。また,レーザー発振の効率化はレーザー装置のダウンサイジングを可能にし,遠赤外レーザーの新しい応用の可能性を拓く。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Application of Digital Phase Analysis to Far-Infrared Laser Interferometer for the Large Helical Device2023

    • 著者名/発表者名
      Hikona SAKAI, Kenji TANAKA, Yuki TAKEMURA, Yasuhiko ITO, Tokihiko TOKUZAWA, Ryo YASUHARA, Hiyori UEHARA, Toshiki KINOSHITA, Tsuyoshi AKIYAMA, Kazuya NAKAYAMA and Kazuo KAWAHATA
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 18 号: 0 ページ: 1402062-1402062

    • DOI

      10.1585/pfr.18.1402062

    • ISSN
      1880-6821
    • 年月日
      2023-08-02
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 宇宙背景ニュートリノの崩壊光探索におけるSiO2集光器の開発とNbの光学定数測定2024

    • 著者名/発表者名
      柏木隆城, 武内勇司, 飯田崇史, 金信弘, 王生尚志, 清水理那, 吉田拓生, 古屋岳, 松浦周二, 中山和也
    • 学会等名
      日本物理学会 2024年 春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙背景ニュートリノの崩壊光探索における光学機器開発2023

    • 著者名/発表者名
      柏木隆城, 武内勇司, 飯田崇史, 金信弘, 王生尚志, 清水理那, 吉田拓生, 古屋岳, 松浦周二, 中山和也
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会(2023年)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ITERポロイダル偏光計測用の光励起型遠赤外レーザーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      今澤良太、中山和也
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会 第43回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索のためのサブミリサイズ遠赤外集光器と反射防止膜の開発2022

    • 著者名/発表者名
      柏木隆城、武内勇司、飯田崇史、金信弘、守屋佑希久、清水理那、吉田拓生、古屋岳、松浦周二、中山和也
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CO2レーザー励起の遠赤外レーザー出力鏡の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中山 和也、安原 亮、田中 謙治、鈴木 正輝
    • 学会等名
      2022年 第83回 応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 二ュートリノ崩壊光子検出器較正用遠赤外分子レーザーのビームモニター装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      王生尚志、前山滉太朗、吉田拓生、中山和也、古屋岳、金信弘、武内勇司、飯田崇史、他COBAND実験メンバー
    • 学会等名
      2022年度 日本物理学会 北陸支部 定例学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ニュートリノ崩壊光子検出器較正用光学系の設計と評価II2021

    • 著者名/発表者名
      若林凜, 吉田拓生, 中山和也, 古屋岳, 金信弘, 武内勇司, 飯田崇史, 他COBAND実験メンバー
    • 学会等名
      2021年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi