• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形光ループミラーを用いた全光制御型の能動モード同期レーザーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

白木 英二  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70633147)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード超短パルス光 / 光ファイバー / 非線形光学効果 / モード同期 / レーザー / ファイバ非線形 / 超短パルス / 超短光パルス
研究開始時の研究の概要

本研究では、パルス捕捉現象による非線形光ループミラーを用いた全光型の強度変調器および能動モード同期レーザーを開発する。実験と数値解析により、その動作原理や出力特性を解析する。
まず、数値解析により提案する強度変調器について入出力特性を解析する。その結果をもとに、本研究で提案する強度変調器を構築する。次に、その強度変調器を用いたレーザー共振器を構築する。そして、本研究で提案するレーザーについて出力光特性を解析する。

研究成果の概要

本研究では、非線形相互位相変調に基づく非線形光ループミラー(NOLM)を用いた強度変調器を新しく提案した。また、これを用いて全光制御型の能動モード同期Er添加超短パルスファイバーレーザーを開発した。NOLMのループ長を10 m、レーザー共振器の全長を24 mとしてレーザー共振器を作成した。制御光として、受動モード同期レーザーの出力光を波長変換した超短パルス光を用いた。入力する光の強度と共振器長を調整することにより超短パルス発振を得ることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

能動モード同期機構には、一般的に音響光学効果や電気光学効果が用いられるが、これらの手法は電子の応答性能に制限される。本研究では、応答速度が~fsオーダーと超高速である、光ファイバー中の非線形光学現象に基づく光変調を行うため、超短パルス光により超短パルス光の制御を行うことができる。この相互作用により超高速な光パルス信号に同期させた超短パルス発振の実現が期待できる。したがって、提案する技術は高性能な超短パルスファイバーレーザー光源の開発の発展に大きく貢献する。また、高速・高精度な光計測が求められる、産業・医療・生物などの分野への展開も期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非線形光ループミラーを用いた全光制御型能動モード同期レーザーの解析2023

    • 著者名/発表者名
      白木 英二
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi