研究課題/領域番号 |
21K04956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
浅井 志保 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10370339)
|
研究分担者 |
堀田 拓摩 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 大熊分析・研究センター, 技術・技能職 (20767678)
昆 慶明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80709634)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ICP-MS / レーザーアブレーション / Sr-90 / 同位体希釈質量分析法 / 不確かさ / 放射性廃棄物 / トリプル四重極 / 同位体希釈 / 汚染水 |
研究開始時の研究の概要 |
福島第一原発の汚染水処理に使用された吸着材等を安全に処分するには、放射能評価が不可欠である。Cs-137と並んで評価重要度の高いSr-90を分析する際は、測定前に溶液状態で化学分離して干渉成分を除去する必要があり、高線量のため溶液化できない廃吸着材中Sr-90は分析困難である。本課題ではレーザーアブレーション(LA)-トリプル四重極(TQ)-誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)の『固体試料導入機能』と『装置内干渉除去機能』を利用し、同位体希釈質量分析法(IDMS)の原理に基づき含Sr-86標準固体(顆粒体)を少量の試料に “混ぜるだけ”でSr-90を測定できる新しい分析法を提案する。
|
研究成果の概要 |
福島第一原発の汚染水処理に使用された吸着材等を処分するには、放射能評価が不可欠である。主要な汚染源核種Sr-90の分析では、液体として測定する必要があり、溶液化できない廃吸着材中Sr-90の分析は困難である。本課題ではレーザーアブレーション(LA)-誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)の『固体試料導入機能』を利用し、同位体希釈質量分析法の原理に基づき、Sr-86標準固体を少量の試料に混ぜるだけでSr-90定量できる新しい分析法を提案した。モデル吸着材を作製しLA-ICP-MSで測定したところ、Sr同位体比の測定精度は1-5 %程度であり、溶液測定と同等の精度が実現できることを確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高放射性試料では高線量であるがゆえに作業負担が大きく、特殊性に配慮したシンプルな操作で完結できる方法でなければ現場へ適用できない。本課題で提案する固体測定法は、標準固体を試料に「混ぜるだけ」という現場に寄り添ったこれまでにない手法である。Sr-90に限らず幅広い核種に展開することで、測定困難な固体試料の現実的な分析手法としての道を開きたい。
|