• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応中心自動更新法の開発と酵素反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K04974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 机倫  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任准教授 (70793404)

研究分担者 宇田川 太郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (70509356)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード酵素反応 / 反応経路自動探索 / 量子古典混合法 / 反応経路探索 / 原子核の量子性 / 原子核の量子効果 / 反応経路 / 量子化学計算 / 経路積分法
研究開始時の研究の概要

酵素反応の高い基質特異性の起源を原子・分子レベルで理解することは、タンパク質の様々な機能発現の解明や新規薬剤開発の設計指針を与えることが期待されるため重要な課題の一つである。本申請では、多段階で複雑に進行する酵素反応サイクルをシームレスかつ精度よく扱うために、多層ハイブリッド法と量子多成分系理論を統合した効率的な反応経路解析手法の開発に取り組む。また、開発した手法を種々の酵素反応へ応用し基質特異性の起源の解明を目指す。

研究実績の概要

これまでに,酵素反応の高い基質特異性の起源を原子・分子レベルで解明するために①基質-タンパク質の結合過程解析手法の開発,②原子核の量子性を考慮した反応機構解析を実施した.基質-タンパク質の結合過程の解析手法開発は,基質とその再近接のアミノ酸残基を反応中心として定義し基質の位置に応じて逐次的にアミノ酸残基を再定義し更新することによって自動的に反応中心を更新することが可能となった.また,基質とアミノ酸残基間に人工力誘起反応法を適用することによって,基質-タンパク質の結合過程の解析が可能となった.開発した手法を,Ir置換P450変異体酵素へ応用したところ基質の配向や初期位置によって反応中心へ至る経路中のエネルギー障壁に差が生じることがわかった.一方,初期周囲構造の依存性が大きく活性中心に近づくに従って安定化する場合や不安定化する場合が見られた.初期周囲構造の依存性を軽減させるために,反応中心の構造を動かす前に周囲構造を完全に最適化させるマイクロ反復法を適用したが傾向の改善は見られず,初期周囲構造の取り扱いについて今後の更なる検討が必要なことが示唆された.
原子核の量子性を考慮した反応機構解析については,ラジカル反応を検討したところ水素原子がローミングする場合には原子核の量子効果は小さく古典的に扱った場合と同様の反応障壁が得られた。一方で、1-2シフトや協奏的に水素原子が結合の組み替えに関わる場合に、原子核の量子性の重要性が見られ、原子核を古典的に扱った場合に比べて3~5 kcal mol-1程度の反応障壁の低下が見られた。本検討によって,分子間反応における原子核の重要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Multistructural microiteration combined with QM/MM-ONIOM electrostatic embedding2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kimichi、Maeda Satoshi
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 号: 27 ページ: 16762-16773

    • DOI

      10.1039/d2cp02270b

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reactivity prediction through quantum chemical calculations2021

    • 著者名/発表者名
      Maeda Satoshi、Harabuchi Yu、Hasegawa Taisuke、Suzuki Kimichi、Mita Tsuyoshi
    • 雑誌名

      AsiaChem Magazine

      巻: 2 号: 1 ページ: 56-63

    • DOI

      10.51167/acm00024

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of MultiStructural Microiteration Technique and its Application to Enzymatic Reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Kimichi Suzuki
    • 学会等名
      APATCC-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Multistructural Microiteration Technique and its Application to Enzymatic Reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Kimichi Suzuki
    • 学会等名
      APATCC-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多構造マイクロ反復法を用いた酵素反応への応用2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木机倫、前田理
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi