• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多価分子イオンの探索・分光のための多電子-イオン同時計数法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関上智大学

研究代表者

小田切 丈  上智大学, 理工学部, 教授 (80282820)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード多価分子イオン / 光多重電離 / 同時計数 / 放射光 / 運動量画像観測 / オージェ遷移 / オージェ過程
研究開始時の研究の概要

2価以上の電荷をもつ多価分子イオンは、崩壊時に多大なエネルギーを放出するため燃料電池に代わる推進剤として注目されるだけでなく、純粋科学的にもそのダイナミックス解明は物理化学のフロンティアとして興味深い。しかしながら、準安定状態であるため、実験的にその分光的知見を得ることは通常の方法では極めて困難である。本研究では、多価分子イオンが分子の内殻電子の励起・電離から始まる光多重電離により生成することに着目する。新たに「多電子-イオン同時計数法」を開発し、生成イオンと放出されたすべての電子をエネルギー分析して検出することにより、多価分子イオンを探索し、さらにその電子状態の知見を明らかにする。

研究成果の概要

多価分子イオンの分光および性質に関する詳細な実験的知見を得ることを目的に,多電子イオン同時計数VMI装置の開発を進めた。この実験装置では,分子の軟X線吸収から多段のオージェ遷移後に多価分子イオンが生成する過程において,放出されるすべての電子,および,終状態としてのイオンの同時計数することができる。イオンは飛行時間に基づく質量分析だけでなく,VMI電極系を用いてその運動量分布を反映した検出器上の位置分布も取得する。SIMIONを用いたシミュレーションに基づき電極設計と試行実験を繰り返し,おおむね装置の開発に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

惑星大気,星間雲,プロセスプラズマなど高エネルギー環境下には様々な粒子が存在する。それら粒子によるマクロな現象を理解するには,何が含まれそれぞれがどんな反応を引き起こすかに対する基礎情報を積み上げることが必要である。本研究は,これまでほとんど分光,動力学データが得られていない多価分子イオンを対象とした研究である。多価分子イオンは大きなエネルギーを保持するため,壊れてエネルギーが解放されると系に大きな影響を及ぼしうる。本研究で開発した実験手法により多価分子イオンの基礎情報を得ることが可能である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Single and double Auger decays from highly-excited vibrational sublevels in core-ionized N2 molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneyasu Tatsuo、Odagiri Takeshi、Tanaka Hirokazu、Adachi Jun-ichi、Hikosaka Yasumasa
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      巻: 259 ページ: 147244-147244

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2022.147244

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Super-Coster-Kronig decay of Kr <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:mrow><mml:mn>3</mml:mn><mml:mi>p</mml:mi></mml:mrow></mml:math> core-hole states studied by multielectron coincidence spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka Y.、Lablanquie P.、Kaneyasu T.、Adachi J.、Tanaka H.、Suzuki I. H.、Ishikawa M.、Odagiri T.
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 103 号: 4

    • DOI

      10.1103/physreva.103.043119

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Auger cascade initiated by the Coster?Kronig transition from the Kr 3p core-hole states2021

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka Y、Lablanquie P、Kaneyasu T、Adachi J、Tanaka H、Suzuki I H、Ishikawa M、Odagiri T
    • 雑誌名

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      巻: 54 号: 18 ページ: 185002-185002

    • DOI

      10.1088/1361-6455/ac2c89

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Singlet / triplet branching ratios in core-valence double photoionization of neon2023

    • 著者名/発表者名
      T. Odagiri, Y. Sugawara, T. Kaneyasu, J. Adachi, H. Tanaka, I. H. Suzuki, S. Suzuki and Y. Hikosaka
    • 学会等名
      XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多電子-イオン同時計数実験装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      大沼誠, 片岡竜之助, 金安達夫, 足立純一 , 田中宏和, 鈴木功, 彦坂泰正, 小田切丈
    • 学会等名
      原子衝突学会第48回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多電子-イオン同時計数実験装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      大沼誠, 片岡竜之助, 金安達夫, 足立純一 , 田中宏和, 鈴木功, 彦坂泰正, 小田切丈
    • 学会等名
      2023年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ネオンの内殻・価電子二重光電離過程における 一重項/三重項状態生成比2023

    • 著者名/発表者名
      小田切丈, 菅原雄真, 金安達夫, 足立純一, 田中宏和, 鈴木功, 鈴木さくら, 彦坂泰正
    • 学会等名
      第36回日本放射光学会年会・ 放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多電子同時計数法で探る ネオンの内殻-価電子二重光電離ダイナミックス2023

    • 著者名/発表者名
      小田切丈, 菅原雄真, 金安達夫, 足立純一, 田中宏和, 鈴木功, 鈴木さくら, 彦坂泰正
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネオンの1s-12s-1 二重光電離過程における一重項/三重項状態生成比2022

    • 著者名/発表者名
      菅原雄真, 彦坂泰正, 金安達夫, 足立純一, 田中宏和, 鈴木功, 鈴木さくら, 小田切丈
    • 学会等名
      原子衝突学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Auger decays from vibrationally excited core-hole states of N22022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Odagiri, Tatsuo Kaneyasu, Hirokazu Tanaka, Jun-ichi Adachi, Yasumasa Hikosaka
    • 学会等名
      International Workshop on Photoionization (IWP) Resonant Inelastic X-ray Scattering (RIXS) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coster-Kronig and super Coster-Kronig transitions from spin-orbit resolved Kr 3p core-hole states2022

    • 著者名/発表者名
      T. Odagiri, P. Lablanquie, T. Kaneyasu, J. Adachi, H. Tanaka, I. H. Suzuki, M. Ishikawa, Y. Hikosaka
    • 学会等名
      International Workshop on Photoionization (IWP) Resonant Inelastic X-ray Scattering (RIXS) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多電子同時計数法によるNe原子の二重光電離ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      小田切丈、菅原雄真、金安達夫、足立純一、 田中宏和、鈴木功、鈴木さくら、彦坂泰正
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁気ボトル型エネルギー分析器によるNe 原子の二重光電離ダイナミクスの研究2022

    • 著者名/発表者名
      菅原雄真, 彦坂泰正, 金安達夫, 足立純一, 田中宏和, 鈴木功, 鈴木さくら, 小田切丈
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁気ボトル型エネルギー分析器を用いた Ne 原子の二重光電離ダイナミクスの研究2022

    • 著者名/発表者名
      菅原雄真、彦坂泰正、金安達夫、足立純一、 田中宏和、鈴木功、鈴木さくら、小田切丈
    • 学会等名
      2021年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多電子同時計数法で調べるNe原子の二重光電離ダイナミクス2021

    • 著者名/発表者名
      菅原雄真, 彦坂泰正, 金安達夫, 足立純一, 田中宏和, 鈴木功, 鈴木さくら, 小田切丈
    • 学会等名
      原子衝突学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi