研究課題/領域番号 |
21K05036
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
石井 昭彦 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90193242)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 光物性 / ジベンゾバレレン / ヘキサトリエン / カルコゲン元素 / ホウ素 / 分子内環化 / ヒドロゲナーザミミック / 四座配位子 / ヒドロゲナーゼミミック / オレフィン重合触媒 |
研究開始時の研究の概要 |
ジベンゾバレレン(DBB)とヘキサトリエン(HT)が2つの典型元素リンカー(E2)により融合したDBB(E2)HTの合成と光物性についての基礎的研究を行う。さらに、ヘキサトリエン部の2位および5位に硫黄を導入した誘導体、DBB(S2)HT(S)2を配位子として用いて、[Fe-Fe]ヒドロゲナーゼミミックや4族金属錯体を合成し、DBB(S2)HT(S2)の多機能性を探求する。
|
研究成果の概要 |
ジベンゾバレレン(DBB)とヘキサトリエン(HT)が一つの二重結合を共有し、さらに典型元素EによりDBBの二つの橋頭位とHTの両末端が結ばれている化合物(DBB(E2)HT)の合成、光物性、及び反応性を研究した。対応する橋頭位ジアニオンと単体Eとの反応により、Eが酸素、硫黄、セレン、テルルのDbb(E2)HTを合成することに成功し、それらの光物性を実験と理論の両面から比較した。一方、橋頭位ジアニオンとピナコールボラン(HBpin)との反応により、橋頭位に Bpin基を有する生成物に加え、ホウ素上で環化が起こったDBB((BOH)2)HTが得られることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では一連のDBB(E2)HT及びその誘導体の合成に成功し、吸収および蛍光波長のシフトや蛍光強度の温度依存性などの特徴を有すること明らかにした。典型元素Eとしては16族の酸素からテルルまですべて合成し、系統的な比較検討が可能となった。当初目的とした14族あるいは15族元素が導入された誘導体の合成には至らなかったが、13族のホウ素が導入された新規化合物の合成に成功した。本研究成果は発光有機化合物の化学に加え有機典型元素化学の知見も大いに広げるものであると考える。今後はホウ素誘導体のフッ化物イオンセンサーへの応用など機能性にも興味がもたれる。
|