• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフェンナノリボンの構造的特徴を活かした有機強誘電体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

信末 俊平  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (80774661)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードグラフェンナノリボン / パイ共役分子 / 機能性材料 / エッジ構造 / ナノ炭素材料 / π共役分子 / 強誘電性 / キラリティ / ヘリシティ / ナノ炭素
研究開始時の研究の概要

グラフェンナノリボン(GNR)の一次元状に長いパイ共役骨格の構造的な特徴を活かし、新たな有機強誘電体の開発およびその特性発現のための学理の構築を目的とする。有機強誘電体として知られるポリフッ化ビニリデンは柔軟なsp3炭素からなるため無機物質と比較して自発分極の値は小さい。そこで、剛直なsp2炭素からなるGNR骨格を非対称に修飾することにより、大きな双極子モーメントをもつ有機強誘電体の開発を行う。

研究成果の概要

本研究は、グラフェンナノリボン(GNR)の一次元状に長いパイ共役骨格の構造的な特徴を活かし、新たな有機強誘電体の開発およびその特性発現のための学理の構築を目的として行った。強誘電体物質は無機物が多く知られており、有機物としては代表的なものはポリフッ化ビニリデンなど有機高分子に限られる。これに対し、剛直な骨格をもち揺らぎの少ないパイ共役骨格をもつGNR骨格に対し、エッジ端を非対称に修飾することにより分子内に大きな双極子モーメントをもつと予想されるGNRを溶液合成的な手法により合成し、その構造に由来する電子物性、物理特性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グラフェンやカーボンナノチューブなど新たなナノ炭素物質が光電子材料として優れた性質をもつことが明らかになっているが、機能性材料として応用された例は限られる。グラフェンやナノチューブはその構造から、置換基の付与は困難であるのに対し、GNRは一次元状物質でありエッジを適切に修飾することによりさらなる機能性の付与が可能である。本研究で得られた手法を用いさらなる誘導化を進め材料化学分野へと展開していくことで、ナノ炭素材料の一つであるグラフェンナノリボンの化学の発展に寄与できるものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Deceptive orbital confinement at edges and pores of carbon-based 1D and 2D nanoarchitectures2024

    • 著者名/発表者名
      Piquero-Zulaica Ignacio、Corral-Rasc?n Eduardo、Diaz de Cerio Xabier、Riss Alexander、Yang Biao、Garcia-Lekue Aran、Kher-Elden Mohammad A.、Abd El-Fattah Zakaria M.、Nobusue Shunpei、Kojima Takahiro、Seufert Knud、Sakaguchi Hiroshi、Auw?rter Willi、Barth Johannes V.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 1062-1062

    • DOI

      10.1038/s41467-024-45138-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular-Vapor-Assisted Low-Temperature Growth of Graphene Nanoribbons2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Takahiro、Xie Cong、Patel Karan、Nobusue Shunpei、Fukami Kazuhiro、Sakaguchi Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 号: 22 ページ: 10541-10549

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c02227

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vectorial On‐Surface Synthesis of Polar 2D Polymer Crystals2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Takahiro、Patel Karan、Nobusue Shunpei、Mahmoud Ahmed、Xie Cong、Nakae Takahiro、Kawai Shigeki、Fukami Kazuhiro、Sakaguchi Hiroshi
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 10 号: 23 ページ: 2300214-2300214

    • DOI

      10.1002/admi.202300214

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bridging pico-to-nanonewtons with a ratiometric force probe for monitoring nanoscale polymer physics before damage2022

    • 著者名/発表者名
      Kotani Ryota、Yokoyama Soichi、Nobusue Shunpei、Yamaguchi Shigehiro、Osuka Atsuhiro、Yabu Hiroshi、Saito Shohei
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 303-303

    • DOI

      10.1038/s41467-022-27972-y

    • NAID

      120007184438

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Manifold dynamic non-covalent interactions for steering molecular assembly and cyclization2021

    • 著者名/発表者名
      Shaotang Song, Hiroshi Sakaguchi, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 号: 35 ページ: 11659-11667

    • DOI

      10.1039/d1sc03733a

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Synthesis of asymmetrically substituted graphene nanoribbons as a functional material.2022

    • 著者名/発表者名
      P. Karan, S, Nobusue, T, Kojima, and H. Sakaguchi
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グラフェンナノリボンの低温表面合成2022

    • 著者名/発表者名
      小島 崇寛, P. Karan, 信末 俊平, 坂口 浩司
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi