• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体状態でも安定な三重項カルベンの合成と性質の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K05040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関広島大学

研究代表者

山本 陽介  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 名誉教授 (50158317)

研究分担者 SHANG RONG  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (70754216)
中本 真晃  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (90334044)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカルベン / 三重項 / 合成 / アクリジン / 酸化 / 不安定中間体 / 速度論的安定化 / 立体保護 / 三重項カルベン / ESR / 単離 / 構造 / 反応
研究開始時の研究の概要

現在は,三重項カルベンと室温で反応しない溶媒の調査を行っており,予備調査として,
クロロベンゼンを用いているが,三重項カルベンが生成している予備的結果を得ている。目的物 は二電子酸化されたジカチオンであり,クロロベンゼンの反応溶液から沈殿として析出して きている。残った溶液には一電子酸化体が存在していることが,ESRで観測できており,ク ロロベンゼンに溶解している一電子酸化体と酸化剤・酸化剤が酸化されたことによるアミン と,沈殿として析出している目的物の分離に成功していると考えている。

研究実績の概要

多段階を要する原料アレンの合成に苦しんだ。とくに最後の二つの段階、最重要前駆体であるアレン合成の段階、の再現性がよくないという非常に大きな問題があったので、今年度中は、主に合成法の再検討や前駆体の精製方法の改良にとりくんだ。その結果、前駆体としてアクリジニウムカチオンを経由する方法が非常に再現性が良いことがわかった。また、アクリジニウムカチオンが空気にも水にも安定であることがわかり、結晶化などの精製もかなり容易であることがわかった。そのため、アレン合成の最後から二つ目の段階の合成と精製は全く問題がなくなった。
そのため、アレン合成の最後の段階もかなり楽になった。実際には、そのアクリジニウムカチオンからDBUで脱プロトンして求核性のパートとし、アクリドンを無水トリフルオロメタンスルホン酸(Tf2O)で活性化した求電子試薬と反応させる方法で、原料のアレンを良い収率で合成することに成功した。これにより、長年の懸案であったアレン合成の再現性の確立に成功した。
そのアレンを海外との共同研究に基づいた酸化剤(アミニウムカチオンラジカルのカルボラン塩)とグローブボックス内で室温で反応させることによって、目的の三重項カルベン合成に成功したものと考えている。まだ、目的の三重項カルベンの確固たる証拠は得られてはいないものの、ジクロロメタンとの反応の主生成物が2塩化物であることは確認できており、目的の三重項カルベンからの反応生成物であると考えている。来年度の最終年度には、必ず目的は達成できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度が3年目の最終年ではあったが、コロナで研究代表者が合成検討に参加できない期間が長く続いた。今年度は、研究代表者も研究室での実験に参加して実験研究にも従事したため、大きな進展があった。来年度には十分目的を達成できる。

今後の研究の推進方策

今年度で、ようやく合成法の確立ができて、再現性も確保できている状況になったので、来年度最終年度は、多量の原料を担ぎ上げて最重要前駆体であるアレンをかなりたくさん合成する。その後、すでに合成している酸化剤との反応をおこなって、構造決定・反応などの検討を行いたい。合成が長年の課題であったが、今年度で解決したものと期待しているので、目的はほぼ確実に達成できると考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Redox Activity of Ir(III) Complexes with Multidentate Ligands Based on Dipyrido‐Annulated N‐Heterocyclic Carbenes: Access to High Valent and High Spin State with Carbon Donors2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Kazuki、Lugo‐Fuentes Leonardo I.、Manabe Jun、Guo Ronghao、Kikkawa Soichi、Yamazoe Seiji、Komaguchi Kenji、Kume Shoko、Szczepanik Dariusz W.、S. Miquel、Jimenez‐Halla J. Oscar C.、Nishihara Sadafumi、Kubo Kazuyuki、Nakamoto Masaaki、Yamamoto Yohsuke、Mizuta Tsutomu、Shang Rong
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 29 号: 63 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1002/chem.202302303

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi