• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元触媒系脱水型アリル化による多点立体選択包括型アセト酢酸エステル合成

研究課題

研究課題/領域番号 21K05052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

田中 慎二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00529034)

研究分担者 吉村 正宏  愛知学院大学, 教養部, 教授 (90402453)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード不斉アリル化 / ジアステレオ選択的 / 脱水型反応 / ステレオダイバージェント / βケトエステル / パンクラチスタチン
研究開始時の研究の概要

炭素炭素結合の形成は、有機化合物の合成における基礎反応である。「アセト酢酸エステル合成」はその代表例であり、古くから現在に至るまで利用され続けている。本研究では、この反応では立体選択的な3級炭素の構築ができない欠点に着目し、独自に開発した脱水型アリル化反応を展開することで、合計8つの立体異性体の中から、任意の化合物を選択的に合成できる新しい触媒系の開発を目指す。

研究実績の概要

1,3-ジカルボニル化合物は有機合成上きわめて重要な合成素子である。2位の炭素の高い酸性度から、弱い塩基で簡単に脱プロトン化し、対応するエノラート型アニオンを発生する。これを利用することで、簡単に炭素-炭素結合の形成が可能となる。さらに、その後の変換によりさらに複雑な有機分子への骨格変換も簡単である。もっとも有名といえる反応の一つであるが、不斉合成においては、2位のケトエノール平衡のしやすさから、立体選択的な結合形成が難しい。不斉アリル化反応においても例外ではなく、不斉アリル化の定番基質であるにもかかわらず、これまでに2位の立体を選択するためには、プロトンのない第四級不斉炭素を作るしかなく、第三級炭素を選択的に構築した例はなかった。このような中で我々は、独自に開発した、脱水型不斉アリル化に有効なルテニウム触媒と、βケトエステルの不斉アルキル化に実績のあるカチオン性BINAPパラジウム触媒とを組み合わせると、無置換のβケトエステルに対して、高いエナンチオ、かつジアステレオ選択性で対応するカップリング体を得ることができることを見出した。パラジウムがα位の、ルテニウムがアリル位の立体を選択するため、両触媒の立体を適宜組み合わせることによって、すべてのジアステレオマーを任意に合成できる。この成果を基盤として、基質適用性の拡大を目指し、種々の1,3-ジカルボニル化合物に対するジアステレオ選択的脱水型α位アリル化を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに得られた成果を基に、基質適用性の拡大の見通しを立てることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、基質の適用性の検証を進める。今後は、1,3-ジカルボニル化合物に限ることなく、エノラート形成可能な基質を標的として、ルイス酸触媒の再検討を開始する。さらに、連続合成による生成物の誘導化も検討する。反応機構解明研究も進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Dehydrative Cyclization of Allyl Alcohol to Cyclic Ether Using Chiral Br?nsted Acid/CpRu(II) Hybrid Catalysts: A DFT Study of the Origin of Enantioselectivity2022

    • 著者名/発表者名
      Ratanasak Manussada、Tanaka Shinji、Kitamura Masato、Hasegawa Jun-ya
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 号: 19 ページ: 13062-13072

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01576

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereodivergent dehydrative allylation of β-keto esters using a Ru/Pd synergistic catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Le Thien Phuc、Tanaka Shinji、Yoshimura Masahiro、Sato Kazuhiko、Kitamura Masato
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 5876-5876

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33432-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ruthenium-Catalyzed Asymmetric Dehydrative Allylic Cyclization of Five-Membered Chalcogen Heteroaromatics2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S.; Iwase, S.; Kanda, S.; Kato, M.; Kiriyama, Y.; Kitamura, M.
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 53 号: 17 ページ: 3121-3125

    • DOI

      10.1055/a-1523-6826

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic asymmetric analog synthesis of fluspidine, a σ1 receptor ligand, to improve ligand affinity2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S.; Yoshinaka, S.; Kawamura, K.; Morita, M.; Kitamura, M.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 85 ページ: 153250-153250

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2021.153250

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Dehydrative Allylation Using Soft Ruthenium and Hard Bronsted Acid Combined Catalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S.; Kitamura, M.
    • 雑誌名

      Chemical Record

      巻: 21 号: 6 ページ: 1385-1397

    • DOI

      10.1002/tcr.202000157

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CpRu-Bronsted acid catalyzed asymmetric dehydrative allylic cyclization2021

    • 著者名/発表者名
      Shinji Tanaka
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 医薬品の開発加速・合成コスト削減に貢献する複雑な光学異性体化合物を合成する新手法を開発

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20221012/pr20221012.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 産総研などが複雑な光学異性体化合物の新合成法、創薬研究加速へ

    • URL

      https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02122/00099/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi