研究課題/領域番号 |
21K05054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松原 亮介 神戸大学, 理学研究科, 教授 (90401223)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | フロキサン / 官能基修飾 / ラジカル / 炭素水素結合活性化 / 光反応 / 官能基変換 / ヘテロ芳香環 |
研究開始時の研究の概要 |
応募者らは、研究が進んでいないヘテロ芳香環であるフロキサンには、未発見の有用性が存在すると考え、フロキサン合成法の開発と機能性の発掘に注力している。最近になり、フロキサンを利用する、脂肪族カルボン酸の官能基変換反応を開発し、フロキサン化学の新たな応用展開を示した。このフロキサンによる短段階官能基変換法をより広範囲な基質へと一般化できるだろうか?この問いに答えるため本研究では、有機分子中に普遍的に存在するC-H結合をフロキサン化する手法の開発、さらに得られた生成物を種々の官能基へと変換する方法の確立を目的とする。
|
研究成果の概要 |
有機合成において、普遍的で入手容易な官能基を温和な条件で別の官能基に変換する方法は、医薬品などの分子修飾を行う上で重要な手法である。今回フロキサン骨格を利用することで、普遍的官能基の短段階変換法を開発することができた。フロキサンは医農薬品や材料分野などで通常ほとんど見ない、いわゆるマイナーな分子である。その分子の潜在的有用性を引き出した成果といえ、今後フロキサンが多くの研究者に注目され研究発展が加速することが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
創薬においては、多くの類縁体分子を合成しその薬理活性を調べ、最も薬効が高く最も毒性が低い分子の探索を行う。類縁体分子の合成には有機合成が用いられ、迅速な合成が求められる。多くの類縁体を合成するには、共通の中間体を準備し、その中間体を多様に分子修飾する方法が高効率となる。そのためには、一つの部分構造から多様な部分構造へと変換できる手法が必要である。本研究では、フロキサン分子を利用することでそれを実現した。
|