• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含ケイ素二重結合化合物と遷移金属の複合化によるルイス酸・塩基反応場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K05095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

岡崎 雅明  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (20292203)

研究分担者 太田 俊  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (20733132)
是永 敏伸  岩手大学, 理工学部, 教授 (70335579)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシランチオン / シライミン / 元素化学 / 有機金属化学 / ルイス酸触媒 / 反応場 / ケイ素二重結合化合物
研究開始時の研究の概要

有機分子触媒では、主要族元素が活性点となり、遷移金属錯体触媒では遷移金属が活性点となり、触媒反応が進行する。本研究では遷移金属と主要族元素化合物を複合化することで、ルイス酸・塩基反応場の構築と触媒反応への展開に取り組む。
主要族元素化合物としては、シライミン、ホスファシレン、シランチオン、シラノン等のケイ素二重結合化合物を主に取り上げる。ケイ素二重結合化合物の機能について大きな関心を寄せられてきたが、安定化のために導入された嵩高い立体保護基が機能開拓において足かせとなっていた。これら未踏化学種の準安定化を遷移金属への配位により達成し、ルイス酸・塩基反応場を構築する。

研究実績の概要

有機分子触媒では主要族元素が活性点となり、一方、遷移金属錯体触媒では遷移金属が活性点となり、触媒反応が進行する。本研究では昨年度までに引き続き、主要族元素化合物と遷移金属錯体を複合化することで、新規ルイス酸・ルイス塩基反応場を構築し、触媒反応の開発を目的として実験を行った。
我々のグループでは、イミド配位子とシリレン配位子のカップリングにより、ルテニウム2核錯体上において、シライミンを発生させることで、シライミン架橋ルテニウム2核錯体の合成に成功している。さらに、シライミン部位にルイス酸を反応させることで、シライミン部位を脱離させ、溶媒として用いた種々の芳香族分子を2核ルテニウム反応場で捕捉活性化することに成功した。今年度は架橋した芳香族分子の性質の解明から着手し、結合交替が起こっていること、溶液中において動的挙動を示すこと、他の芳香族分子により容易に置換されることを実験的に明らかにした。また、ハロゲンを置換基として有する芳香族分子の捕捉活性化に、シライミン配位子が脱離して生じる反応場において取り組んだ。フッ素、塩素、臭素を置換基として有する芳香族分子を溶媒として用いて、40℃、20時間の条件下で実験を行ったところ、炭素-ハロゲン結合が切断され、Cp*と六員環芳香族分子を配位子としてもつサンドウィッチ型錯体が得られた。温和な条件下で炭素-フッ素結合が切断される興味深い実験結果といえる。
後周期金属を中心金属して有するシライミン錯体の合成にも取り組んだ。その結果、シライミン錯体の発生には成功したものの、さらに反応は進行し、イリジウム、ケイ素、窒素および炭素からなる四員環メタラサイクルが得られた。シランチオン配位イリジウム錯体の新規合成法を探索していく過程で、イリジウム、ケイ素、硫黄、ケイ素からなる四員環メタラサイクルを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シライミン架橋2核ルテニウム錯体は、シライミンでマスクされた高度に配位不飽和な錯体反応場として捉えるとことが可能であり、ルイス酸との反応によりシライミンを脱離させた2核反応場において、炭素-フッ素結合を40℃という温和な条件下で切断できることを明らかした。これは当初想定していなかった新規性の高い研究成果といえる。2核ルテニウムで捕捉された芳香族分子において結合交替が起こっていること、溶液中において動的挙動を有すること、外部基質により容易に置換されることなど興味深い事象が明らかとなっており、今後、さらなる検討を起こっていく予定である。
後周期遷移金属を中心金属として有するシライミン錯体の発生には成功したと考えているが、さらに実験的および理論的検証が必要である。しかし、当初予想していた以上にその化学種が反応性に富み、単離することはできず、さらなる反応によって得られた誘導体の単離と構造決定に成功した。この実験結果をネガティブには捉えておらず、含ケイ素二重結合化合物と遷移金属の複合化により構築される反応場は極めて反応性が高く、未踏化学種を基質として用いた触媒反応場への展開が期待できる。
シランチオン配位イリジウム錯体の高収率合成に取り組む過程で、イリジウム、ケイ素、硫黄、ケイ素からなる新規四員環メタライクルの合成に成功している。これはシランチオン錯体の前駆体として、あるいはシリル(シリレン)錯体の前駆体として捉えることができ、今後さらに研究を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

目的達成に向けて、以下の通り、今後の研究を推進していく。
〇ケイ素と硫黄の間に不飽和結合を有するシランチオンを配位子として有する後周期遷移金属錯体の系統的合成方法を確立し、ルイス酸・ルイス塩基反応場を構築する。
〇ケイ素と窒素の間にシライミンを配位子として有する後周期遷移金属錯体の系統的合成方法を確立し、ルイス酸・ルイス塩基反応場を構築する。
〇シライミン架橋ルテニウム2核錯体をシライミンの架橋配位によりでマスクされた高度に配位不飽和なルテニウム2核錯体反応場として再定義し、炭素-ハロゲン結合活性化等を含む触媒反応を開発する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ケイ素, 15族元素, 遷移金属からなる高活性シライミンおよびホスファシレン錯体の創製2021

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Masaaki
    • 雑誌名

      Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry

      巻: 78 号: 0 ページ: 18-35

    • DOI

      10.4019/bjscc.78.18

    • NAID

      130008136622

    • ISSN
      1882-6954, 1883-1737
    • 年月日
      2021-11-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Structures of Bis(indolyl)-Coordinated Titanium Dichlorido Complexes and Their Catalytic Application in the Cyclotrimerization of Alkynes2021

    • 著者名/発表者名
      Ohta Shun、Miura Narumi、Saitoh Keiichiro、Itoh Keigo、Satoh Sora、Miyamoto Ryo、Okazaki Masaaki
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 40 号: 16 ページ: 2826-2835

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.1c00292

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 四鉄-四炭素骨格を置換基として有する電子供与性ホスフィンの合成と性質2024

    • 著者名/発表者名
      中山健太、太田俊、岡﨑雅明
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Silametallacyclopropanes: Synthesis, Structure and Reactivities toward small molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Okazaki, Shoya Ebina, Masashi Matsudaira, Yusuke Yarimizu, Naoki Hasegawa, Ryoga Tateishi, and Shun Ohta
    • 学会等名
      6th Japan-Taiwan-Singapore-Hong Kong Quadrilateral Symposium on Coordination Chemistry (QSCC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シライミン配位子の解離により発生する配位不飽和ルテニウム二核錯体による芳香族分子の活性化2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川直輝, 鑓水祐輔, 太田俊, 岡崎雅明
    • 学会等名
      錯体化学会第73回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イリジウム,ケイ素,窒素,炭素から構成される4員環メタラサイクルの合成,構造および性質2023

    • 著者名/発表者名
      立石涼風, 太田俊, 岡崎雅明
    • 学会等名
      錯体化学会第73回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビス(インドリル)配位チタンジアミド錯体を触媒前駆体とする末端アルキン類の環化三量化反応2023

    • 著者名/発表者名
      太田俊、川原優輝、岡崎雅明
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 円錐角の異なるホスフィン配位子を有するシライミン配位チタン錯体とニトリル類との反応性2022

    • 著者名/発表者名
      中村知樹, 蝦名祥哉, 太田俊, 岡﨑雅明
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シライミンか架橋配位したルテニウム二核錯体とルイス酸の反応2022

    • 著者名/発表者名
      鑓水祐輔, 太田俊, 岡﨑雅明
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and Properties of Titanium Silanimine Complexes having Phosphines with Different Cone Angles2021

    • 著者名/発表者名
      中村知樹, 太田俊, 岡崎雅明
    • 学会等名
      令和3年度化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ビス(ベンゾイミダゾール)配位金属ジクロリド錯体を用いて合成する結晶性非共有結合型高分子の構造と機能2021

    • 著者名/発表者名
      太田 俊
    • 学会等名
      第70回高分子学会北陸支部若手会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビス(ベンゾイミダゾール)配位金属ジクロリド錯体をモノマーとする結晶性非共有結合型高分子の構造と機能2021

    • 著者名/発表者名
      太田 俊
    • 学会等名
      2021高分子学会東北支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Organometallic Chemistry2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano, J. Koe, H. Matsuzaki, T. Mizuta, H. Nakazawa, M. Okazaki, K. Osakada, K. Ueno, edited by H. Nakazawa and J. Koe
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      Royal society of chemmistry
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 弘前大学大学院理工学研究科岡崎研究室HP

    • URL

      https://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~inorglab/okazaki/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 弘前大学岡崎研究室

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~inorglab/okazaki/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi