• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常温常圧で二酸化炭素からメタノールに変換するヘテロ金属二核錯体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K05104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

洪 達超  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90769689)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヘテロ二核金属錯体 / 均一系触媒 / 二酸化炭素還元 / 配位子設計 / 酸素還元 / 二酸化炭素変換 / メタノール合成 / 多電子移動
研究開始時の研究の概要

H2とCO2からメタノールへの直接変換は、基幹材料をありふれた資源から合成する視点から重要であるが、6e-/6H+を伴う多段階な反応であるため、ほとんどが2e-/2H+の還元生成物であるギ酸に留まる。本研究では、酵素活性中心のような緻密な反応場を構築し、異なる金属反応サイトを近傍に配置したヘテロ金属二核錯体を設計、合成し、常温常圧で高効率にCO2からメタノールに直接変換することを目指す。

研究実績の概要

本研究では、酵素活性中心のような緻密な反応場を構築し、異なる金属反応サイトを近傍に配置したヘテロ金属二核錯体を設計、合成し、常温常圧で高効率に二 酸化炭素からメタノールに直接変換することを目指す。本年度は、昨年度合成したヘテロ二核Ir-Ruの錯体をもとに、その骨格配位子であるHbpp(3,5-bis(2-pyridyl)pyrazolate)のピリジンの4位に異なる置換基(メトキシ基及びクロロ基)を導入し、合成に成功した。合成したヘテロ 二核Ir-Ru錯体を触媒に用いて、水素を原料に二酸化炭素の還元反応を評価した結果、2電子還元生成物であるギ酸を得た。6電子還元生成物であるメタノールの生成は観測できなかったが、クロロ基を導入したヘテロ二核Ir-Ru錯体が最も高いギ酸生成の活性を示した。それぞれの単核Ir錯体及びRu錯体と比較して、ヘテロ二核Ir-Ru錯体の方が高い二酸化炭素還元活性を示したことから、ヘテロ二核金属錯体による協奏効果を見出した。一方、ホルムアルデヒドを原料に用いた場合、ヘテロ二核Ir-Ru錯体触媒は、ホルムアルデヒドを還元し、メタノールの生成を確認できた。そのため、ヘテロ二核Ir-Ru錯体触媒を用いた二酸化炭素からメタノールの6電子還元反応では、ギ酸からホルムアルデヒドの還元が進行しなかったことを示唆した。また、水素、二酸化炭素の圧力や反応温度などの反応条件を最適化することで、ギ酸生成のターンオーバー数が2000回を超え、ヘテロ二核Ir-Ru錯体触媒による高い二酸化炭素の還元活性が得られた。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Laser Ablation Nanoarchitectonics of Au-Cu Alloys Deposited on TiO2 Photocatalyst Films for Switchable Hydrogen Evolution from Formic Acid Dehydrogenation2022

    • 著者名/発表者名
      Dachao Hong, Aditya Sharma, Dianping Jiang, Elena Stellino, Tomohiro Ishiyama, Paolo Postorino, Ernesto Placidi, Yoshihiro Kon, Kenji Koga
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 号: 35 ページ: 31260-31270

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c03509

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Formate-driven catalysis and mechanism of an iridium-copper complex for selective aerobic oxidation of aromatic olefins in water2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama Yoshihiro、Kitagawa Yasutaka、Ohgomori Yuji、Kon Yoshihiro、Hong Dachao
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 号: 16 ページ: 5796-5803

    • DOI

      10.1039/d0sc06634f

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen peroxide production from oxygen and formic acid by homogeneous Ir-Ni catalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama Yoshihiro、Ohgomori Yuji、Kon Yoshihiro、Hong Dachao
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 50 号: 27 ページ: 9410-9416

    • DOI

      10.1039/d1dt01431e

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RuO2 Nanoparticle-Embedded Graphitic Carbon Nitride for Efficient Photocatalytic H2 Evolution2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama Yoshihiro、Koga Kenji、Tabe Hiroyasu、Yamada Yusuke、Kon Yoshihiro、Hong Dachao
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 4 号: 11 ページ: 11700-11708

    • DOI

      10.1021/acsanm.1c02301

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Designing Hetero-Dinuclear Metal Complexes with Adjacent Reaction Sites for Synergistic Catalysis2022

    • 著者名/発表者名
      Dachao Hong
    • 学会等名
      錯体化学会 第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸素とギ酸から過酸化水素を製造するヘテロ二核Ir-Ni錯体触媒の開発2022

    • 著者名/発表者名
      洪 達超、下山 祥弘、今 喜裕
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] p-スチレンスルホン酸が配位した3,5-ビス(2-ピリジル)ピラゾール架橋イリジウム-銅二核錯体における分散力補正の効果に関する理論研究2022

    • 著者名/発表者名
      林優太、下山祥弘、洪達超、北河康隆、中野雅由
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イリジウム-銅二核錯体によるギ酸駆動の芳香族オレフィンの空気酸化反応2021

    • 著者名/発表者名
      下山 祥弘、北河 康隆、大篭 裕二、今 喜裕、洪 達超
    • 学会等名
      錯体化学会第71回討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi