• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ESIPT型蛍光プローブを用いた水素結合力定量分析法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K05121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関一般財団法人総合科学研究機構

研究代表者

阿久津 和宏  一般財団法人総合科学研究機構, 中性子科学センター, 副主任技師 (60637297)

研究分担者 森 聖治  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (50332549)
元川 竜平  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (50414579)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード水素結合 / 中性子反射率 / 蛍光プローブ / HBI / 界面
研究開始時の研究の概要

水素結合は、化学結合の中でも極性と指向性を併せ持つ唯一の結合であり、そのためタンパク質や高分子などの3次元構造形成において重要な働きを担い、更には物質の諸物性にも大きく関与している。従って、簡易かつ精度の高い水素結合力分析法を開発することは、水素結合力の直接的な観測と新奇材料の設計・開発に繋がる。本研究では、励起状態分子内プロトン移動(ESIPT)型の蛍光プローブHBIによる水素結合力分析法の基礎的な方法論の構築に加え、本手法と中性子反射率法と組み合わせた革新的な多角的物質研究法を確立する。

研究成果の概要

水素結合は極性と指向性を併せ持つ唯一の化学結合であり、有機化合物、特にタンパク質や高分子などの巨大かつ複雑な分子では3次元構造形成において重要な働きを担う重要な結合である。本研究では、蛍光分子2-(2’-hydroxyphenyl)benzimidazole(HBI)を用いた水素結合力分析法の基礎的な方法論を確立した。更に、材料表面界面におけるナノ構造分析法として有力な手法である中性子反射率法と本手法を組み合わせた、蛍光-中性子反射率同時測定法を確立した。最終的に、同時測定法により薄膜試料の水素結合力と薄膜構造の同時分析が達成できることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記の通り、蛍光-中性子反射率同時測定装置を開発することは、物質の水素結合力とナノ構造の相関に関する理解を深化させることを可能とする。接着剤や繊維強化プラスチックなどの複合材料はそれら材料界面の水素結合力・ナノ構造・機能の相関の解明が重要であり、本研究の成果は水素結合力とナノ構造の直接的な観測を可能にするのみならず、新奇材料の設計・開発にも繋がるものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] ANSTO-NDF(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ANSTO-NDF(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] New Design of a Sample Cell for Neutron Reflectometry in Liquid-Liquid Systems and Its Application for Studying Structures at Air-Liquid and Liquid-Liquid Interfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Akutsu-Suyama Kazuhiro、Yamada Norifumi L.、Ueda Yuki、Motokawa Ryuhei、Narita Hirokazu
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 号: 3 ページ: 1215-1215

    • DOI

      10.3390/app12031215

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蛍光分析法と中性子反射率法を協奏的に利用した界面構造/物性同時計測法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      阿久津 和宏、花島 隆泰、森 聖治
    • 学会等名
      2023年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 化学重水素化法開発の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津 和宏、上田 実咲、柴山 充弘
    • 学会等名
      日本中性子科学会第23回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Current status of deuteration technologies in CROSS laboratory2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Akutsu
    • 学会等名
      J-PARC Workshop 2022, Deuterium Science Entering a New Phase
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent highlights and perspectives on chemical deuteration activities in CROSS2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Akutsu, Misaki Ueda, and Mitsuhiro Shibayama
    • 学会等名
      European Conference on Neutron Scattering 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Sample Deuteration and Analysis Systems2022

    • 著者名/発表者名
      阿久津 和宏、佐原 雅恵、上田 実咲、鈴木 淳市
    • 学会等名
      2021年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Recent Activity_Chemical Deuteration2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Akutsu
    • 学会等名
      DEUNET Virtual meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi