• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共焦点型X線分析装置による常温常圧アンモニア合成の反応過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

江場 宏美  東京都市大学, 理工学部, 教授 (90354175)

研究分担者 高橋 政志  東京都市大学, 理工学部, 教授 (90328930)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードX線分析 / X線回折 / アンモニア合成 / 二酸化炭素 / 鉄 / 化学反応過程 / 結晶構造 / アンモニア / 共焦点 / 蛍光X線 / 反応過程
研究開始時の研究の概要

世の中に存在するさまざまな物質や材料では、複数種の物質の複合や組成の分布が見られる。化学反応が起きているような物質の系においても同様である。そのような試料の分析を可能とするため、共焦点型の光学配置により特定の微小領域の分析ができ、試料内部の結晶相や元素およびその化学状態の3次元分布を非破壊でその場観察できるX線分析装置の開発を進める。
この装置を、窒化鉄と炭酸水との反応による常温常圧アンモニア生成反応の反応過程の観察に利用する。反応中の固体表面付近の局所的変化として、結晶構造、酸化数の変化、元素移動、析出物とその分布等の観察により反応過程を理解し、アンモニア生成効率を向上させるための知見を得る。

研究成果の概要

複数の物質が複合したり内部に組成分布があるような試料について、その構成や分布を分析することのできる共焦点型光学配置のX線分析装置を開発し、化学反応過程を観察するための装置の最適化を進めた。また、窒化鉄と炭酸水との反応による常温常圧アンモニア生成反応について、アンモニア生成効率を向上させるための反応過程と機構の解明を進めた。アンモニア生成反応の物質収支を確認し、化学量論性の評価から、侵入型化合物である窒化鉄における窒素Nのふるまいにより反応を説明できること、また反応促進条件を見つけることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外でわずかしか研究例のない共焦点型配置のX線回折装置についての開発が進み、特に「角度分散型」という世界で唯一の装置の検討が進展したことで、新しい分析方法が提案できただけでなく、実際のさまざまな物質・材料について、結晶構造から直接的に物質の種類を確認し、その分布を観察して、現象の解明、反応の解析、機能性の開発を推進することの可能性が示された。常温常圧アンモニア合成については、入手しやすい安価な原料を用いる簡便なプロセスとして、基本的反応機構に関する知見を得ることで、実現性に近づけることができた。得られた知見は、他のさまざまなアンモニア合成反応の研究開発にも役立てられると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 窒化鉄と炭酸水を用いるアンモニア生成の反応機構2024

    • 著者名/発表者名
      深美慶一、江場宏美
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] X-Ray Elemental and Crystalline Phase Distribution Analysis of the Process to Produce Hydrogen and Ammonia from Iron and Carbonated Water2023

    • 著者名/発表者名
      H. Eba, H. Yagi, T. Liu, N. Nakazawa, K. Fukami and K.Sakurai
    • 学会等名
      2023 MRS Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鉄を用いるH2生成/CO2固定における反応前後の結晶相組織と反応性との関係2023

    • 著者名/発表者名
      中澤礼香、江場宏美
    • 学会等名
      第59回X線分析討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 窒化鉄と炭酸水を用いるアンモニア生成過程における物質収支の確認2023

    • 著者名/発表者名
      深美慶一、江場宏美
    • 学会等名
      第59回X線分析討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CO2固定反応の促進を目的とした鉄組織の評価と反応過程の観察2023

    • 著者名/発表者名
      中澤礼香、江場宏美
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第186回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鉄粉によるH2生成/CO2固定反応における気・液・固相の分析と反応効率化2023

    • 著者名/発表者名
      中澤礼香、久保寺 雅也、江場宏美
    • 学会等名
      日本分析化学会 第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 窒化鉄と炭酸水の反応により生成するアンモニア/水素比の評価と反応機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      劉恬、江場宏美
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄と炭酸水による水素生成反応におけるNiの添加効果2021

    • 著者名/発表者名
      八木駿、江場宏美
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 合金鋼粉と炭酸水との反応による水素生成とNiの作用2021

    • 著者名/発表者名
      八木駿、江場宏美
    • 学会等名
      日本化学会第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 窒化鉄と炭酸水からのアンモニア生成における物質収支の確認と反応過程の解明2021

    • 著者名/発表者名
      劉恬、江場宏美
    • 学会等名
      第41回水素エネルギー協会大会(HESS大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] グリーンアンモニア合成・利用の新展開~社会実装に向けた製造技術から燃焼、水素キャリアとしての活用まで~2023

    • 著者名/発表者名
      白石康浩、平井隆之、久保田純、眞中雄一、難波哲也、大友順一郎、岡崎萌、李建毅、水谷優太、関根泰、宮岡裕樹、江場宏美、甲斐元崇、仁木洋一、雑賀高、上原信志、伊藤直次、古澤毅、今俊史、秋永富士夫
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438081
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術~燃焼・混焼技術、水素キャリア~2023

    • 著者名/発表者名
      松井 大輔、青木 航、木山 二郎、久保田 純、塩見 典大、岡﨑 萌、加藤 仁一郎、大友 順一郎、段野 孝一郎、桑畑 周司、西脇 文男、稲津 晃司、島 美穂子、菊地 隆司、岩崎 裕典、坂田 健、堅田 元喜、杉山 茂、中前 俊二、江場宏美ほか
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      (株)技術情報協会
    • ISBN
      4861049539
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi