• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンデム質量分析における異性化フラグメンテーション経路の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K05138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中村 健道  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 特別嘱託研究員 (10360611)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードtandem mass spectrometry / fragmentation pathway / isomerization / ion structure / ion mobility / collisional excitation / energetics / macrocyclic peptides / energy-resolved IM/MS/MS / model chemistry / CID
研究開始時の研究の概要

タンデム質量分析は有機化合物の定性・定量に広く用いられるが,元の構造からは解釈困難なフラグメントイオンが観測されることが少なからずあり,未知物質の構造解析における有用性は限られている.測定原理の考察から,衝突活性化の際に骨格転位を含む異性化が広く起こりうる,という仮説が導出された.エネルギー分解質量分析,イオン移動度分析,計算化学手法を統合した異性化フラグメンテーション経路解析により仮説を検証し,既存手法の限界を明らかにする.

研究成果の概要

衝突誘起解離 (CID) タンデム質量分析 (MS/MS) は,ソフトイオン化された有機分子の構造解析や異性体識別に汎用される.しかし,スペクトルから得られる構造情報は,断片化に先立つ異性化によって劣化する恐れがある.CIDに競合する異性化プロセスである衝突誘起異性化 (CII) を,エネルギー分解タンデム質量分析 (ER-MS/MS), イオン移動度分析タンデム質量分析 (IMS/MS/MS), および計算化学の手法を用い探求した.ER-IMS/MS/MS 実験により,異性化イオン存在比が衝突励起の度合いに依存して変化することが観測され,衝突エネルギー依存的 CII 過程の存在が示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた知見である,微量有機分子のタンデム質量分析において汎用される CID の条件下で前駆イオンの骨格転位を伴う異性化が起こりうる,という事実は,マススペクトルデータを用いて構造解析を試みようとする有機化学者にとって「不都合な真実」である.しかし,衝突エネルギー依存的な骨格転位の頻度や前駆イオン構造要素との関係性が解明されていくことにより既存手法の限界が明確化する同時に,構造解析や異性体識別の可否などを適切に評価することが可能となり,分析の信頼性向上と新たな解析法開発の指針へと繋がっていくことが期待される.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Mobilize a Proton to Transform the Collision-Induced Dissociation Spectral Pattern of a Cyclic Peptide2024

    • 著者名/発表者名
      Takemichi Nakamura, Yayoi Hongo, Ken-ichi Harada
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 13 号: 1 ページ: A0144-A0144

    • DOI

      10.5702/massspectrometry.A0144

    • ISSN
      2186-5116, 2187-137X
    • 年月日
      2024-02-23
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure and biosynthesis of the ribosomal lipopeptide antibiotic albopeptins2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Oikawa, Yusuke Mizunoue, Takemichi Nakamura, Eri Fukushi, Jiang Yulu, Taro Ozaki, Atsushi Minami
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 6 ページ: 717-723

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac039

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Why do we fail structural analysis of organic compounds based on spectral appearance? Reflections on a few natural products' cases2023

    • 著者名/発表者名
      Takemichi Nakamura, Toshihiko Nogawa
    • 学会等名
      71st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi