• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合配位子Rh(Ⅱ)錯体の合成を基盤とする新しい可溶性高分子担持型不斉触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K05153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

坪和 幸司 (竹田幸司)  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (00572497)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高分子触媒 / ロジウム(II)錯体
研究開始時の研究の概要

研究代表者は、四つのカルボキシラート配位子のうち、一つだけが異なる配位子をもつ混合配位子Rh(Ⅱ)錯体を創出し、本錯体の合成を基盤とする新しい固定化触媒の開発に取り組んできた。当該研究では、最近合成した新しい特性をもつ可溶性架橋高分子やイオン高分子に混合配位子Rh(Ⅱ)錯体を用いる固定化を適用し、優れた触媒回転能と不斉識別能を兼ね備え、かつ繰り返し使用可能な触媒を開発する。

研究実績の概要

均一系遷移金属錯体を用いた触媒的不斉合成プロセスにおいて、錯体の高分子担体への固定化は、生成物の分離を容易にし、高価な触媒の回収・再利用を可能とする。しかし、従来の高分子上に坦持した配位子と金属錯体との配位子交換を経る固定化では、反応性・選択性の低下をまねき、再利用回数も数回程度に留まっている。これまで研究代表者は、前例のない、四つのカルボキシラート配位子のうち一つだけが異なる配位子をもつ混合配位子Rh(II)錯体を創出し、本錯体の合成を基盤とする新しい固定化触媒の開発に取り組んできた。混合配位子Rh(II)錯体を用いる固定化は、各単量体の割合や構造、重合条件等を調節することで、反応系や合成プロセスに適した物性をもつ高分子錯体の合成を可能とする。そこで、本研究では新しい特性をもつ可溶性高分子の合成を検討した。
共重合の反応手法・条件を系統的に精査して、低温下でも使用できる可溶性架橋高分子の合成を検討したところ、自由度の高い架橋剤を用いて均一系重合を行うと、可溶性高分子としては異例の-78 °C下でも容易に攪拌可能な可溶性架橋ポリスチレン誘導体が得られた。一般的な可溶性鎖状ポリスチレンが温化低下により急激に粘度上昇を引き起こすのに対して、本架橋高分子の場合、温度変化の影響が著しく小さいことが判明した。
2,3-二置換ジヒドロベンゾフランは、生物活性ネオリグナン系天然物の基本骨格の一つである。そこで、本化合物を標的としたα-ジアゾエステルの分子内不斉C-H挿入反応に可溶性架橋高分子錯体を適用したところ、固定化触媒としては異例の-78 °C下でも反応が進行し、完璧なシス選択性およびRh2(S-PTTL)4と同等の不斉収率で環化体を与えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍や本学学生支援に係る校務により研究遂行に制限があったため、イオン高分子錯体触媒の合成や分析に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

引き続き、可溶性架橋高分子錯体の回収・再利用を検討し、ジヒドロベンゾフランライブラリーの構築に至る触媒的不斉合成プロセスを開発する。
また、金属錯体の高分子鎖への固定化は、エントロピー的に不利となるため、原理的に反応性の低下を招いてしまう。そこで、ミクロ疎水性反応場を形成するイオン高分子錯体を開発し、この課題を克服する。イオン高分子錯体は、イオン液体に高い親和性を示すだけでなく、イオン液体中で、いわゆるミセルとは異なるミクロ疎水性反応場を形成することが期待される。予備的知見だが、基質の濃縮効果により、分子内不斉C-H挿入において、本錯体は母型錯体よりも反応時間を短縮することが可能であった。今後、これまでに得られた知見を、当該イオン高分子錯体に展開し、優れた触媒回転能と不斉識別能を兼ね備え、かつ繰り返し使用可能な触媒を開発する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] 低粘性可溶性架橋高分子担持型Rh(Ⅱ)錯体の開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      北島 慶太郎、佐藤 飛美、久保田 学、坪和(竹田)幸司
    • 学会等名
      第70回北海道薬学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dirhodium(II) Complex-Catalyzed Enantioselective Carbonyl Ylide Cycloaddition Reactions under Continuous Flow Conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Nao Fuse, Ryo Sato, Kyosuke Kaneda, Koji Takeda
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 可溶性架橋高分子担体の合成を基盤とする固定化Rh(Ⅱ)錯体触媒の創出と不斉C-H挿入反応への応用2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤飛美、坪和(竹田) 幸司
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Crosslinking Polymer-Supported Rh(II) Complex: Soluble and Reusable Catalyst for Asymmetric Intramolecular C-H Insertion Reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Nao Fuse, Hitomi Sato, Koji Takeda
    • 学会等名
      25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Immobilization of mixed-ligand chiral rhodium(Ⅱ) complex for asymmetric intramolecular C-H Insertion reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Sato, Koji Takeda
    • 学会等名
      ACS Fall 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低温下で使用可能な可溶性架橋高分子担持型Rh(Ⅱ)錯体の開発2022

    • 著者名/発表者名
      布施菜緒、佐藤飛美、坪和(竹田) 幸司
    • 学会等名
      高分子学会 第57回北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 混合配位子Rh(Ⅱ)錯体の固定化と分子内不斉C-H挿入反応への応用2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤飛美, 坪和(竹田) 幸司
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 可溶性高分子担持型Rh(II)錯体の創製と分子内不斉C-H挿入反応への応用2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤飛美, 久保田学, 坪和(竹田) 幸司
    • 学会等名
      第68回北海道薬学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Soluble Polymer-Supported Chiral Dirhodium(II) Complex for Asymmetric Intramolecular C-H Insertion Reactions2021

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Sato, Akira Kubota, Koji Takeda
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi