• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数回の接着と解体が実現できる解体性接着技術の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K05161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

舘 秀樹  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (60359429)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード易解体 / 接着剤 / 粘着剤 / 光重合 / 光分解 / 熱架橋 / 電気剥離 / 複数回利用 / 接着 / 複数回 / 架橋 / 分解
研究開始時の研究の概要

本研究では、架橋と分解反応を組み合わせ、接着と解体が複数回可能な新しい架橋構造を有する易解体性接着剤の創製を目的とする。易解体性接着材料は、架橋や分解などを用いるがその回数は1回限りかつ一方向の不可逆な化学反応を利用したものがいくつか報告されているのみであり、化学反応を用いた複数回利用可能な解体性材料は報告されていない。一つの材料に架橋官能基と光分解性部位を併せ持つ光分解性架橋剤や複数の架橋剤や分解性モノマーを相互に組み合わせて、複数の外部刺激を用いることで複数回利用可能な解体性接着材料を創製する。

研究成果の概要

本研究では、接着と解体が複数回可能な易解体性接着剤の開発を行った。
光分解性架橋剤、アクリルモノマー、光開始剤、多官能ポリオールおよび多官能イソシアネートなどを含むフォーミュレーションに連続的に光照射を行うと、連続的に光重合と光分解が進行し、光照射後の加熱により再架橋可能な系の構築が可能となった。しかしながら、その後の光分解については、再分解がほとんど起こらず、大きな物性変化を伴う再解体性の発現には至らなかった。
また、粘着剤にイオン液体を組み込み、電圧印加による電気剥離性と繰り返し特性の評価を試みた。電圧印加により剥離可能かつ複数回使用が可能な新しい粘着剤を作製することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のグリーンケミストリーやサステナブルなどの環境意識の高まりから解体性を有する易解体性材料は非常に注目を集めている。解体性は粘・接着剤の特徴である「くっつく、接合」という性質とは相反する性質であるため、解体性と粘・接着特性の両立が非常に難しい。解体性粘・接着剤の研究は報告例が少なく、実用に近い技術は十分には確立されていない。本研究は、報告例の少ない易解体性接着技術に関して新しい材料を提供するとともに、可逆性のある複数回利用に取り組んだものである。接着剤では重合後の解架橋、その後の再接着までを達成しており、粘着剤では新しい発想の基に複数回利用を達成することができた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2025 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 様々な外部刺激を用いる易解体性粘・接着材料の開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 雑誌名

      月間マテリアルステージ

      巻: 4 ページ: 46-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Degradable Pressure-sensitive Adhesives on UV and Ultrasound Irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      H.Tachi, K.Suyama
    • 雑誌名

      2022 UV & EB Technical Conference Proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リサイクルに利用可能な分解や剥離機能を有する粘・接着剤の開発2025

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      日本接着学会 中部支部 接着マスターコース
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 易解体性材料2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      日本接着学会 入門講座C
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外部刺激に応答して解体性を発現する粘・接着技術の開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      産業技術総合研究所 接着・接合技術コンソーシアム 第3回資源循環ワーキンググループ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外部刺激に応答して分解や剥離を引き起こす高分子材料の開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      第72回ネットワークポリマー講演討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 電気刺激に応答する易解体粘着テープの開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹、中川雅美、青木孝浩、共田陸史、日向淳悦
    • 学会等名
      第32回ポリマー材料フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 直流電圧印加により剥離が可能となる解体性テープの開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹、中川雅美、青木孝浩、共田陸史、日向淳悦
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 電気刺激で剥離可能な粘着テープの開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹、中川雅美、青木孝浩、共田陸史、日向淳悦
    • 学会等名
      第61回日本接着学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of Degradable Pressure-sensitive Adhesives on UV and Ultrasound Irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      H.Tachi, K.Suyama
    • 学会等名
      2022 UV & EB Technical Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光重合後に光分解可能なネットワークポリマーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      舘秀樹
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロカプセル化熱酸発生剤を用いた超音波照射をトリガーとする易剥離粘着剤の開発2022

    • 著者名/発表者名
      舘秀樹
    • 学会等名
      第71回ネットワークポリマー講演討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光分解性架橋剤を用いる光重合と光分解の制御2021

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹、陶山 寛志
    • 学会等名
      ネットワークポリマー講演討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 接着界面解析と次世代接着接合技術2022

    • 著者名/発表者名
      堀内 伸、舘秀樹、他42名
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437961
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi