• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フルオロアルケンをビルディングブロックとする低屈折率透明フッ素樹脂の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

福元 博基  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70313369)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフルオロポリマー / フルオロアルケン / 透明ポリマー / 撥水性ポリマー / フッ素樹脂 / 透明性フッ素樹脂 / ペルフルオロアルケン / ラジカル重合 / 透明性材料 / 低屈折率光学材料 / 重合
研究開始時の研究の概要

入手可能なフルオロアルケンの求核剤に対する反応性を巧みに利用した低屈折率光学材料への応用展開を指向する透明フッ素樹脂の高効率合成プロセスを開発する。
本合成法はラジカル重合性のフルオロアルケン部位とアニオン(またはカチオン)重合性のアルケン部位を同一骨格内に導入したモノマー合成、プレポリマー化と引き続くラジカル重合によるポリマー化から構成され、製膜化に重要な分子量・分子構造を制御した透明樹脂の合成を可能とする。製膜樹脂の透明性、耐熱性、屈折率を測定し、低屈折率光学材料への応用可能性を明らかにする。
成型加工プロセスの利便性の向上の観点から、プレポリマーの光固相重合による高品質透明膜の作製も行う。

研究成果の概要

フルオロアルケンの前駆体である2H,3H-デカフルオロペンタン、ヘプタフルオロシクロペンタンの求核剤に対する反応性を巧みに利用してフルオロアルケンの高効率合成プロセスを開発した。2H,3H-デカフルオロペンタンを用いた場合、ラジカル重合可能なフルオロアルケン部位とアニオン重合可能なオレフィン部位を含むモノマーを得た。
合成したモノマーのアニオン重合によって得た有機溶媒に可溶なプレポリマーをガラス基板上に塗布し、固相ラジカル重合を行うことで、有機溶媒に不溶な透明ポリマーを得ることを見出した。また、ヘプタフルオロシクロペンタンを原料として合成したポリマーも可視領域で透明性を示すことも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

使用したフルオロアルケンはハイドロフルオロカーボン(HFC)であり、代替フロンとして洗浄剤などに使われている一方、地球温暖化係数が高いため、将来的にはHFCの利用規制が予想される。本研究成果はフルオロアルカンの特異な反応性を巧みに利用することで機能性材料を創り出せる学術的意義を示しただけでなく、フルオロアルカンの有効利用法を提案していることから、社会的意義も大きいと言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and photoluminescence properties of fluorine‐containing poly(phenylene vinylene) bearing hexafluorocyclopentene‐fused phenanthrene unit2021

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Hiroki、Shiitsuka Kazuki、Yamada Keisuke、Yamada Shigeyuki、Konno Tsutomu、Kubota Toshio、Agou Tomohiro
    • 雑誌名

      Polymer International

      巻: 71 号: 1 ページ: 117-123

    • DOI

      10.1002/pi.6291

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フルオロアルケンをビルディングブロックとする含フッ素高分子の合成2024

    • 著者名/発表者名
      福元博基
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 環状フルオロアルカンを原料とした透明性を有するポリアクリ レートの合成2023

    • 著者名/発表者名
      小林 暖佳・永井 かなえ・佐藤 郁也・近藤 健・吾郷 友宏・福元 博基
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 環状フルオロアルカンを原料とする高透明性ポリアクリレートの合成2023

    • 著者名/発表者名
      小林 暖佳、永井 かなえ、佐藤 郁也、近藤 健、吾郷 友宏、福元 博基
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 含フッ素環状骨格を有する新規ポリイミドの合成2022

    • 著者名/発表者名
      眞﨑 有佳、椎塚 香月、塚田 大翔、吾郷 友宏、福元 博基
    • 学会等名
      第30回 日本ポリイミド・芳香族系高分子会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フルオロアルケンをビルディングビルブロックとする高透明性フッ素樹脂の合成2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 郁也、野村 尚信、麻生 大祐、吾郷 友宏、福元 博基、久保田俊夫
    • 学会等名
      第45回フッ素化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フルオロアルケンをビルディングブロックとする有機・高分子材料の開発2021

    • 著者名/発表者名
      福元博基
    • 学会等名
      第17回フッ素相模セミナー(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環状フルオロアルケンを原料とする含フッ素多環芳香族炭化水素の合成と高分子化2021

    • 著者名/発表者名
      福元博基
    • 学会等名
      第29回日本ポリイミド・芳香族系高分子会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環状フルオロアルカンを原料とする新規アクリレートモノマーの合成と重合2021

    • 著者名/発表者名
      永井 かなえ・福元 博基・吾郷 友宏・近藤 健
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 側鎖に含フッ素環状骨格を有するポリビニルエーテルの合成2021

    • 著者名/発表者名
      山口 朋輝・福元 博基・吾郷 友宏
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 含フッ素フェナントレン骨格を持つ発光性高分子の合成2021

    • 著者名/発表者名
      椎塚 香月・福元 博基・山田 重之・今野 勉・久保田 俊夫・吾郷 友宏
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 含フッ素多環芳香族分子をモノマーとするπ共役高分子の合成2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 世良・中崎 駿・福元 博基・吾郷 友宏・近藤 健
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学 (CSJカレントレビュー: 47)2024

    • 著者名/発表者名
      日本化学会編(分担執筆)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759814071
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi