研究課題/領域番号 |
21K05164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35010:高分子化学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
谷口 竜王 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30292444)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 高分子微粒子 / 表面改質 / 内包化 / 液晶 / ヘテロ凝集 / 微小圧縮試験 / 液晶カプセル / カプセル / ラテックス / ミクロ相分離 / 制御/リビングラジカル重合 / グラフト鎖 / 異形化 / エマルション / 高分子コロイド / 可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合 / 転相温度乳化法 / コアセルベーション / 電場応答性 / 表面開始原子移動ラジカル重合(SI-ATRP) / ナノカプセル / 非球状粒子 / コロイドアレー / 光学特性 |
研究開始時の研究の概要 |
高分子微粒子は,塗料,化粧品,診断薬など様々な工業製品に応用されており,粒子形態の制御による新たな機能の付与が検討されている。本研究では,従来までの真球状の中実粒子以外に,中空粒子,ヤヌス粒子,さらには非球状粒子などの高分子コロイド材料などを撹拌により異形化し,モルフォロジーの変換を支配する因子を明らかにする。また,変形により異方性が付与された異形粒子の特異的凝集特性を活用することにより,様々なヘテロ凝集体を作製するとともに,粒子に内包した光学材料が発現する機能向上について検討する。また,異形化されたコロイド材料に特有の流体力学的特性に着目し,集積化によるコロイドアレーの作製も試みる。
|
研究成果の概要 |
プリンテッドエレクトロニクス(PE)は次世代のデバイス作製技術として注目を集めており,PEに適用可能なインクやトナーの開発は重要な課題である。機能性材料と複合化した数十nmから数μmの高分子コロイド材料の利用は,流体力学的特性,分散/凝集特性,異方的な機能伝達などの観点から機能向上に有効なであると考えられている。本研究では,真球状のニッケルめっき粒子の表面修飾および粒子内部への液晶化合物のカプセル化などを試みる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,真球状の中実粒子や中空粒子などの高分子コロイド材料を対象として,表面改質および内部への機能材料の内包化による機能化について検討した。ニッケルめっき粒子と高分子微粒子とを媒体中で撹拌するだけの操作により,異方性導電性フィルムなど工業的に応用可能な材料を調製することができた。また,高分子微粒子にシード重合の手法を適用することにより,電場に応答する液晶カプセルを作製することができたことから,プリンテッドエレクトリニクスに応用が期待できる。
|