• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱アシスト効果に基づく多孔性金属錯体光触媒の高活性化

研究課題

研究課題/領域番号 21K05231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

堀内 悠  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90611418)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード多孔性金属錯体 / 多孔性配位高分子 / 可視光応答型光触媒 / 欠陥制御 / 水素製造 / 光触媒 / 水素生成
研究開始時の研究の概要

太陽光と水から水素を製造することが可能な光触媒水分解系の構築は、現在のエネルギー問題の解決策として有望視されている。有機-無機ハイブリッド骨格に基づくユニークな光機能性を実現する多孔性金属錯体(PCP)は光触媒開発における有望な材料候補であるが、実用化に資する高い反応効率を実現するに至っていない。本研究では、PCP光触媒の新規材料設計の観点から、光と熱の同時印加により配位子欠陥を導入する新規手法を確立するとともに、構築した欠陥サイトの反応性評価と同サイトへの選択的かつ高分散な助触媒複合化を通して、高効率太陽光水分解系を実現するPCP光触媒の開発を行う。

研究成果の概要

本研究では、多孔性金属錯体(PCP)光触媒の新規材料設計の観点から、光と熱の同時印加によりリンカー欠陥を導入する新規手法の確立と、構築した欠陥サイトへの選択的かつ高分散な助触媒複合化を通した、高効率光水素生成反応を実現するPCP光触媒の開発を実施した。Ti系PCP光触媒に対し光熱処理を施すことで、リンカー脱離の進行が確認されるとともに、可視光駆動型の光水素生成反応における反応活性が向上することを明らかにした。また、光触媒反応時に熱印加を行うことでも活性の向上効果が発現することを見出すとともに、光と熱の同時印加条件での白金助触媒担持による高活性化を実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、多孔性金属錯体(PCP)の特徴に基づき、多孔性骨格のフレキシブル性を利用することで、PCP材料内での新規な光触媒反応サイトの創出手法と助触媒固定化手法の開発に成功した。これらは、太陽光水素製造プロセスの根幹を担う高効率光触媒を設計する上での重要技術と言え、現在のエネルギー・環境問題の解決を前進させる研究成果である。加えて、本技術は、吸着サイトの創出が重要となるガス吸着材、ガス分離材を始めとする他の機能性材料の設計にも応用可能であり、多岐の分野の発展に貢献しうる研究成果である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Solar light-driven selective photoelectrochemical CO2 reduction to CO in aqueous media using Si nanowire arrays decorated with Au and Au-based metal nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Yu、Miyazaki Keisuke、Tachibana Mika、Nishigaki Kenichi、Matsuoka Masaya
    • 雑誌名

      Research on Chemical Intermediates

      巻: 49 号: 3 ページ: 1131-1146

    • DOI

      10.1007/s11164-023-04959-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Synthetic Route to MoS2 Catalysts Supported on a Metal-Organic Framework for Electrochemical Hydrogen Evolution Reaction Utilizing Chemical Vapor Deposition2021

    • 著者名/発表者名
      Nishigaki Kenichi、Katagiri Makoto、Matsuoka Masaya、Horiuchi Yu
    • 雑誌名

      Energy & Fuels

      巻: 36 号: 1 ページ: 548-553

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.1c03454

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多孔性金属錯体(MOF)を利用した光触媒材料開発2023

    • 著者名/発表者名
      堀内 悠
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Facile shaping of MOFs using flexible organosilane gels for the application to gas adsorption materials2022

    • 著者名/発表者名
      Hironori Iwahashi, Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis (OKCAT2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of metal-organic framework photocatalysts with linker defects for efficient hydrogen production under visible light2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Linker defect engineering of a metal-organic framework to improve its activity for photocatalytic hydrogen evolution reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      The 9 th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of visible-light-responsive MOF photocatalysts and strategies for improving their activity2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Yu、Matsuoka Masaya
    • 学会等名
      International Symposium on Energy/Environmental Catalysis
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属酸化物クラスターの電子構造制御を目的とするTiドープ型Zr系MOF光触媒の調製と光水素生成反応2021

    • 著者名/発表者名
      田中知樹、加藤拓海、堀内悠、松岡雅也
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽光水素製造に向けた有機無機ハイブリッド材料を利用する光触媒開発2021

    • 著者名/発表者名
      堀内悠
    • 学会等名
      第128回テクノラボツアー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Applications of MOF photocatalysts for water splitting reactions2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Masaya、Horiuchi Yu
    • 学会等名
      1st Japan-China Symposium on Catalysis
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of visible-light-responsive photocatalysts based on MOFs and strategy for their activity enhancement2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Yu
    • 学会等名
      2021 Nankai International Symposium on Catalysis
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visible-Light-Driven Photocatalytic Hydrogen Evolution Using Ti-Based MOFs with Linker Defects2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Yu、Tatewaki Kenta、Mine Shinya、Matsuoka Masaya
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS9)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二元系酸化物クラスターからなるMOF光触媒の調製と光水素生成反応への応用2021

    • 著者名/発表者名
      田中知樹、加藤拓海、堀内悠、松岡雅也
    • 学会等名
      第40回 固体・表面光化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 触媒技術の動向と展望20242024

    • 著者名/発表者名
      堀内 悠
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      一般社団法人触媒学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi