• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化黒鉛を用いた新規ハイブリッドキャパシタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関群馬大学

研究代表者

白石 壮志  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40292627)

研究分担者 畠山 義清  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (90633313)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード酸化黒鉛 / ハイブリッドキャパシタ / X線吸収分析 / リチウム電池 / キャパシタ
研究開始時の研究の概要

グラフェン、酸化グラフェンといった二次元系炭素ナノ材料は、高い理論的比表面積等の特徴的なナノ構造を有するため二次電池・電気化学キャパシタの電極材として国内外で活発に研究されている。しかしながら、既存のキャパシタ用の活性炭電極と比べた場合、学術的に興味深い点はあるものの、必ずしも蓄電デバイス用電極として優れているとは言えなかった。本研究代表者は、このような問題を考慮した上で、古くからよく知られているクラシックカーボンの一つである「酸化黒鉛」に注目して新規の電気化学キャパシタの系を提案し、本研究において基礎特性の把握、充放電機構の解明、ならびに更なる高性能化を目指す。

研究成果の概要

酸化黒鉛(GO)/Li電池は初回放電後にはハイブリッドキャパシタ(GO/Liキャパシタ)として機能するが、(1)内部抵抗が大きい、(2)更なる容量(エネルギー密度)の向上、(3)正極の充放電機構の解明という三つの課題があった。本研究では、GOと単層カーボンナノチューブ(SWCNT)との複合化、複合化率の最適化、電解液溶媒にエーテル系溶媒(テトラグライム)を選択することで、GO/Liキャパシタの低抵抗化と容量(エネルギー密度)の改善をおこなうことができた。また、オペランド厚み測定・ X線吸収分析の結果、GO/Liキャパシタでは、正極における吸脱着種はアニオンであることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化黒鉛、酸化グラフェンといった共有結合性酸素系黒鉛層化合物は、電子伝導性が低いため、電極材料として電気化学的応用を指向する場合には還元処理が必要であった。しかし、本研究では、酸化黒鉛、酸化グラフェンの電極をそのまま二次的な処理をすることなく、充放電可能な蓄電デバイスの電極として利用できることを実証した。このことは、単に電気化学キャパシタの発展という観点だけでなく、酸化黒鉛、酸化グラフェンの応用の範囲を広げるという側面をもっていることが特徴である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Novel Carbon Electrode for Electrochemical Energy Storage. Nano-sized Carbon and Classic Carbon Electrodes for Capacitors2021

    • 著者名/発表者名
      Soshi Shiraishi
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 89 号: 6 ページ: 491-499

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.21-00084

    • NAID

      130008113580

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2021-11-05
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of Glyme-based Electrolyte on Graphite-oxide Lithium Capacitor2023

    • 著者名/発表者名
      Ryu-ichi Seki, Yoshikiyo Hatakeyama, and Soshi Shiraishi
    • 学会等名
      7th International Conference on Advanced Capacitors (ICAC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化黒鉛リチウムキャパシタにおけるグライム系電解液の効果2023

    • 著者名/発表者名
      白石壮志, 関 龍一, 畠山義清
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グライム系電解液を用いたGO/Li キャパシタの高性能化2022

    • 著者名/発表者名
      関 龍一,白石壮志,畠山義清
    • 学会等名
      令和4年度日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クラシックカーボンを駆使した革新的キャパシタの実現に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      白石壮志
    • 学会等名
      中部化学関係学協会支部連合第53回秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱フッ素化を利用したキャパシタ用炭素材料の開発2022

    • 著者名/発表者名
      白石壮志
    • 学会等名
      日本フッ素化学会第45回フッ素化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New Developments in Electrochemical Capacitors Using Classic Carbon Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Soshi Shiraishi
    • 学会等名
      72nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クラシックカーボンを用いた電気化学キャパシタの新展開?活性炭ならびに黒鉛層間化合物を用いた研究開発2021

    • 著者名/発表者名
      白石 壮志
    • 学会等名
      黒鉛化合物研究会 第133回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブとの複合化による酸化黒鉛リチウムキャパシタの高性能化2021

    • 著者名/発表者名
      島袋 出, 白石 壮志, 畠山 義清
    • 学会等名
      2021年電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 物質・生命理工学領域博士前期課程2年の関龍一さんがICAC2023にてPoster Awardを受賞

    • URL

      https://www.st.gunma-u.ac.jp/23547

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi