研究課題/領域番号 |
21K05269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37010:生体関連化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アクロレイン / アジド / プロドラッグ / がん治療 / 化学療法 / 環化付加反応 / クリック反応 / Acrolein / Azide / Prodrug / Cycloaddition / Cancer |
研究開始時の研究の概要 |
This applicant set out to utilize a bioorthogonal prodrug activation reaction based on the 1,3-dipolar cycloaddition between aryl azide and endogenous acrolein that is generally overproduced by cancer cells. If it succeeds, this method eliminates the need for pretreatments to accumulating exogenous enzymes or other activating agents on the cancerous tissues before prodrug administration, making it more realistic for practical application.
|
研究成果の概要 |
化学療法はがん治療において不可欠であるが、一般的な抗がん剤が正常細胞も攻撃するため、副作用が大きな課題となっている。この問題に対処するために、プロドラッグ技術が開発されている。プロドラッグは本来非活性で、がん細胞特有の環境下でのみ活性化される設計がされている。特に、本研究ではがん細胞が過剰に産生するアクロレインと反応する新しいタイプのプロドラッグを提案している。このプロドラッグは、アクロレインと化学反応を起こすことでのみ活性化されるため、正常細胞への影響が極めて少ない。この方法は、外因性の酵素や活性化剤の添加が不要であり、治療の現場でより安全かつ効果的に利用できる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在のがん化学療法で使用される抗がん剤は、正常細胞にも作用するため多くの副作用が生じる問題がある。これを解決するため、我々はがん細胞内でのみ活性化されるプロドラッグを設計した。このプロドラッグは、特定の化学反応によりがん組織でのみ抗がん活性分子を放出し、副作用のない効果的な治療を実現した。この技術は将来、がん治療へ応用されることで、患者の生活の質の向上と医療現場での治療選択肢の拡大に寄与すると期待される。
|