• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質の変性可逆的会合体から不可逆的会合核形成過程の熱測定を活用した解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K05288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

城所 俊一  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (80195320)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード示差走査熱量測定 / 反応エンタルピー / アミロイド線維 / 会合核依存的伸長モデル / 速度定数 / 平衡定数 / グローバル解析 / アミロイド繊維
研究開始時の研究の概要

多くの疾病に関連する、人体での蛋白質のアミロイド線維形成は、蛋白質数分子の会合核の形成が律速過程と考えられているが、未だに会合核形成の機構は解明されていない。本研究では、蛋白質の可逆的会合体(RO)から不可逆的な会合核を形成する過程について、示差走査熱量測定を用いて定量的に評価する。本方法を様々な変異体蛋白質や溶媒条件に用いることで、不可逆的会合核形成過程へのアミノ酸残基や溶媒条件の速度論的効果を明確にし、会合核形成を制御するための知見を蓄積する。これによって、アミロイド関連の疾病に対する革新的な治療法や薬剤開発に貢献することをめざす。

研究成果の概要

数多くの疾病に関係するアミロイド線維形成機構について、蛋白質変性状態が可逆的に形成する数分子の会合体(RO)から、アミロイド線維形成の会合核形成についての不可逆過程に着目し、特に熱転移の可逆的な中間状態としてRO状態が出現する蛋白質を用いて、複数の蛋白質濃度と温度走査速度によるDSCデータを、一組の平衡論的および速度論的パラメターでグローバル解析する解析法を開発し、実際のデータに応用した。また、ROの安定性を制御するアミノ酸変異体を複数作成し、ROの安定性の増加がアミロイド線維形成能の促進につながることを示す等、RO状態とアミロイド線維形成との関係についての新たな手法を開発し、知見を蓄積した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛋白質の変性状態の可逆的な会合体(RO)形成については、多くの蛋白質で平衡論的によって確認されているが、未だ一般的な現象として認知されてはいない。本研究では、ROの安定性制御への分子表面の疎水性残基の役割を更に明確化するとともに、それらがアミロイド線維形成反応にも関与することを明確にしており、蛋白質物性の基礎的な知見としても、また疾病予防や治療につながるアミロイド線維形成を制御するための応用研究につながる知見としても重要と考えられる。また、温度走査熱量測定によって、平衡論的な転移と同時に速度論的な反応を観測する試みは挑戦的であり、様々な他の現象への応用が可能で波及効果が高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Design and Escherichia coli Expression of a Natively Folded Multi-Disulfide Bonded Influenza H1N1-PR8 Receptor-Binding Domain (RBD)2024

    • 著者名/発表者名
      Tu Thao、Rathnayaka Tharangani、Kato Toshiyo、Mizutani Kenji、Saotome Tomonori、Noguchi Keiichi、Kidokoro Shun-ichi、Kuroda Yutaka
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 号: 7 ページ: 3943-3943

    • DOI

      10.3390/ijms25073943

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reverse Engineering Analysis of the High-Temperature Reversible Oligomerization and Amyloidogenicity of PSD95-PDZ32022

    • 著者名/発表者名
      Onchaiya Sawaros、Saotome Tomonori、Mizutani Kenji、Martinez Jose C.、Tame Jeremy R. H.、Kidokoro Shun-ichi、Kuroda Yutaka
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 9 ページ: 2813-2813

    • DOI

      10.3390/molecules27092813

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Blocking PSD95‐PDZ3's amyloidogenesis through point mutations that inhibit high‐temperature reversible oligomerization (RO)2022

    • 著者名/発表者名
      Saotome Tomonori、Onchaiya Sawaros、Brindha Subbaian、Mezaki Taichi、Unzai Satoru、Noguchi Keiichi、Martinez Jose C.、Kidokoro Shun‐ichi、Kuroda Yutaka
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: 2021 号: 11 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1111/febs.16339

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 変性した蛋白質が可逆的に会合体を形成する反応の示差走査熱量測定2021

    • 著者名/発表者名
      KIDOKORO Shun-ichi
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 61 号: 6 ページ: 370-373

    • DOI

      10.2142/biophys.61.370

    • NAID

      130008120208

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子ビーコンを用いた低温ショック蛋白質・一本鎖核酸間の低濃度での結合平衡解析2024

    • 著者名/発表者名
      古賀伊織、加藤優貴、早乙女友規、城所俊一
    • 学会等名
      第60回熱測定討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DSC Analysis Methods Considering Reversible Oligomer State of Denatured Protein Molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Shun-ichi Kidokoro
    • 学会等名
      26th IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] PSD95-PDZ3の高温での可逆的なオリゴマー(RO)の一残基置換による阻害を利用したアミロイド線維形成の抑制2021

    • 著者名/発表者名
      早乙女 友規、 Sawaros Onchaiya、城所 俊一、黒田 裕
    • 学会等名
      第57回熱測定討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi