研究課題/領域番号 |
21K05297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37020:生物分子化学関連
|
研究機関 | 鶴岡工業高等専門学校 (2023) 東京理科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
八須 匡和 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60587442)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | インフルエンザ / スルファチド / 糖鎖 / 有機合成 / インフルエンザウイルス / ヘマグルチニン |
研究開始時の研究の概要 |
スルファチドは、生体内に普遍的に存在する糖脂質であり、インフルエンザ感染時にウイルスの産生を促進させている。この働きはスルファチドとウイルスタンパク質であるヘマグルチニン (HA)との相互作用に起因する。 本研究ではこの相互作用に着目し、アニオン原子団である硫酸基を鍵とした種々のスルファチド類縁体を化学合成し、これまで不明確であったスルファチドとHA間の構造活性相関を調査し、その作用メカニズムについて分子レベルでの理解を目指す。同時に、スルファチドとHAの結合を阻害する類縁体について、既存薬とは異なる作用機序をもった新規インフルエンザウイルス増殖阻害剤として適用する基盤を構築する。
|
研究実績の概要 |
スルファチド (3-O-硫酸化ガラクトシルセラミド) は、生体内に普遍的に存在する糖脂質であり、インフルエンザ感染時にウイルスの産生を促進させている。この働きはスルファチドとウイルスタンパク質であるヘマグルチニン (HA) の相互作用に起因する。本研究ではこの相互作用に着目し、アニオン原子団である硫酸基を鍵とした種々のスルファチド類縁体を化学合成し、これまで不明確であったスルファチドとHA間の構造活性相関を調査し、その作用メカニズムについて分子レベルでの理解を目指す。同時に、スルファチドとHAの結合を阻害する類縁体について、既存薬とは異なる作用機序をもった新規インフルエンザウイルス増殖阻害剤として応用する基盤を構築する。 本年度は主に3位デオキシ型類縁体の合成を行った。メチル α-D-ガラクトピラノシドから6工程で3-デオキシガラクトース誘導体を得た。この誘導体に対してアセトリシスを行った後、アノマー位のブロモ化を試みた。ブロモ化糖の安定性は悪く、トリメチルシリルエーテルとのグリコシル化反応の収率も低かった。並行して、3位をフェニルチオカーバメートとしたガラクトース誘導体を合成し、ラジカル反応によるアリル基の導入を試みた。この3位アリル化されたガラクトース誘導体のオゾン酸化反応の検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実施機関を異動したため、実施計画および備品・消耗品購入計画に大幅な変更が生じた。そのため、予定していた経費を使用できず、1年間の延長を申請した。このとから本年度の達成度を「遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
スルファチド3位デオキシ型誘導体の合成を完了した後に、カルボン酸型誘導体の合成も進める。アリル基のオゾン酸化後、更なる酸化反応により、3位カルボン酸型とし、他の誘導体と同様にアグリコンの変換を行う。次にガラクトースの3位ケト体を合成し、スルホン酸型およびホスホン酸型類縁体の合成へと展開し、化合物ライブラリーを揃え、生理活性を測定する。
|