• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寿命制御における細胞極性制御経路の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K05377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

平田 大  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30243603)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード酵母 / チェックポイント機構 / 寿命制御 / 細胞極性 / 環境適応 / アルコール発酵 / チェックポイント
研究開始時の研究の概要

細胞極性制御やチェックポイント機構は、細胞の正常な機能発現や遺伝情報の完全性の維持に必須で、その破綻は細胞の癌化・老化の一要因である。一方、寿命制御機構の解明は、老化に伴う癌や生活習慣病の発症機構の解明・予防、健康寿命の延伸に極めて重要である。本研究では酵母の細胞極性制御やチェックポイント機構について、寿命制御における役割を解明し、健康寿命延伸の基盤研究を展開する。

研究成果の概要

本研究ではチェックポイント機構と機能関連する酵母の細胞極性制御経路について、発酵条件下で新たに発動する寿命制御への関与の可能性を検証した。その結果、アルコール発酵が2つのphase、すなわち、酵母が増殖しながら発酵する前期(phase 1)、成長が停止し発酵を継続する後期(phase 2)で構成される事を見出した。さらに、Spindle Assembly Checkpointに必須な出芽酵母Bub1やDNA Integrity Checkpoint に必須な分裂酵母Cds1がphase2での寿命制御への関与が低いこと、分裂酵母Bub1はphase2での寿命制御に部分的に関与する事が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、従来、不明であった、環境適応時に新たに発動する寿命制御機構、特に、アルコール発酵という新たな環境適応条件下での寿命制御機構について、その研究の糸口を提示した点である。一方、社会的意義については、今後の研究の進展により、新たな寿命制御因子が同定できれば、当該因子を標的とする生理活性物質等の探索により、健康長寿法への展開の可能性が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Search for protein kinase(s) related to cell growth or viability maintenance in the presence of ethanol in budding and fission yeasts2024

    • 著者名/発表者名
      Ushiyama Yuto、Nishida Ikuhisa、Tomiyama Saki、Tanaka Hitomi、Kume Kazunori、Hirata Dai
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: - 号: 7 ページ: 804-815

    • DOI

      10.1093/bbb/zbae044

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The fission yeast NDR kinase Orb6 and its signalling pathway MOR regulate cytoplasmic microtubule organization during the cell cycle2024

    • 著者名/発表者名
      Kume Kazunori、Nishikawa Kenji、Furuyama Rikuto、Fujimoto Takahiro、Koyano Takayuki、Matsuyama Makoto、Mizunuma Masaki、Hirata Dai
    • 雑誌名

      Open Biology

      巻: 14 号: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1098/rsob.230440

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of novel coenzyme Q10 biosynthetic proteins Coq11 and Coq12 in Schizosaccharomyces pombe2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuhisa Nishida, Yuki Ohmori , Ryota Yanai, Shogo Nishihara, Yasuhiro Matsuo, Tomohiro Kaino , Dai Hirata , Makoto Kawamukai
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem

      巻: - 号: 6 ページ: 104797-104797

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104797

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeted Mutations Produce Divergent Characteristics in Pedigreed Sake Yeast Strains2023

    • 著者名/発表者名
      Klinkaewboonwong Norapat、Ohnuki Shinsuke、Chadani Tomoya、Nishida Ikuhisa、Ushiyama Yuto、Tomiyama Saki、Isogai Atsuko、Goshima Tetsuya、Ghanegolmohammadi Farzan、Nishi Tomoyuki、Kitamoto Katsuhiko、Akao Takeshi、Hirata Dai、Ohya Yoshikazu
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 11 号: 5 ページ: 1274-1274

    • DOI

      10.3390/microorganisms11051274

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi