研究課題/領域番号 |
21K05382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38030:応用生物化学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
小川 貴央 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (80603802)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ビタミンB2 / リボフラビン / 輸送体 / 環境ストレス / 補酵素 / 転写調節因子 |
研究開始時の研究の概要 |
ビタミンB2であるリボフラビンやその補酵素型であるFADやFMNは、生物のあらゆる生理機能の根幹に関わる化合物であるため、その細胞内レベルは恒常的に維持する必要がある。しかし、植物におけるその合成/分解系制御の分子機構や輸送機構については全く不明である。そこで申請者は、これまでに同定したシロイヌナズナの細胞内フラビン化合物レベルの調節に関与する新規転写因子とフラビン化合物輸送体の候補遺伝子の機能解析を通して、「植物におけるビタミンB2代謝調節機構とその生理的意義の解明」を試みる。
|
研究成果の概要 |
生物のあらゆる生理機能に必須な化合物であるビタミンB2(リボフラビン)の、植物における調節機構と輸送機構について解析を行った。その結果、我々は植物細胞内のビタミンB2量が種々の環境ストレスや植物ホルモンによって増加すること、また細胞内ビタミンB2量を変化させると植物の生育や環境ストレス耐性に影響することを見出した。さらに、植物において初めてビタミンB2輸送体の候補遺伝子を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々ヒトはビタミンB2を合成できないため、植物はビタミンB2の重要な供給源の一つです。したがって、本研究によって見出した植物のビタミンB2の調節機構や輸送体の存在は、植物におけるビタミンB2の生理学的重要性を初めて明らかにしただけでなく、さらに詳細に解析を行うことで、将来的にはヒトにとって有用な植物の分子育種などへの応用が期待されます。
|