• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物内生シグナル物質としての脂肪酸ーアミノ酸縮合体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

高橋 公咲  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (30374622)

研究分担者 松浦 英幸  北海道大学, 農学研究院, 教授 (20344492)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脂肪酸-アミノ酸縮合体 / GH3.15 / 生理活性物質 / 植物 / ストレス応答 / 脂肪酸-アミノ酸縮合体 / N-リノレノイルグルタミン / シグナル物質 / エリシター
研究開始時の研究の概要

本研究では、α-リノレン酸-グルタミン縮合体(LA-Gln)が植物内生のシグナル物質であることを証明する。具体的には、1)LA-Glnが植物に普遍的に存在していることを明らかにし、シロイヌナズナからLA-Glnの縮合酵素を見出す。2)シロイヌナズナを用い、本縮合酵素をコードした遺伝子の変異体を作製し、表現型などを解析する。3)LA-Glnの結合タンパク質を見出し、そのシグナル伝達経路を明らかにする。

研究成果の概要

幼虫の唾液分泌物に含まれるエリシターのα-リノレン酸-グルタミン縮合体(LA-Gln)は、植物に普遍的に存在していた。LA-Glnは、シロイヌナズナのGH3.15により生成された。LA-Gln処理されたシロイヌナズナは、ジャスモン酸量が増加し、根の伸長が抑制された。また、数種の植物では傷害によりLA-Gln量が増加した。従って、LA-Glnが新たな植物防御機構のシグナル分子であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼虫の唾液に含まれるα-リノレン酸-グルタミン縮合体(LA-Gln)は、これまで幼虫のみが生産し、植物防御応答を引き起こすエリシターと考えられてきた。しかし、LA-Glnが植物に普遍的に存在することが明らかとなり、LA-Glnが植物内生シグナル分子であることが示唆された。本結果は、既存の概念を覆す非常に重要な結果であり、学術的に大変興味深い。また、本結果は新しい植物防除法開発の一助となりうる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植物のα-リノレン酸-グルタミン縮合体の同定2022

    • 著者名/発表者名
      高橋公咲、伊藤詩織、謝 肖男、中川博之、北岡直樹、松浦英幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi