研究課題/領域番号 |
21K05406
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
久城 哲夫 明治大学, 農学部, 専任教授 (80373299)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ステロールアミノ酸誘導体 / エルゴステロール / アミノアシルtRNA合成酵素 / 黄麹菌 / コムギ赤カビ病菌 / 分生子形成 / 菌核形成 / 麹菌 / アミノアシル化ステロール |
研究開始時の研究の概要 |
真核生物の細胞膜にはステロールが存在し、生体内で様々な機能を担っている。近年、麹菌を含むいわゆるカビにおいて、ステロールにアミノ酸が結合した新規なアミノアシル化ステロールが発見された。本化合物を合成する遺伝子はカビにおいて広く保存されているため、この新規ステロール誘導体は何らかの重要な生理作用を担っていると考えられる。本研究では、新規アミノアシル化ステロールの生理機能を探るべく、結合タンパク質の探索や、細胞内局在、内生量の変化、合成酵素と分解酵素の発現解析などを調べることにより検証する。本研究により、新規ステロール誘導体を標的とした新規抗真菌剤の開発が期待される。
|
研究成果の概要 |
糸状菌より見出された新規エルゴステロールアミノ酸誘導体(Erg-aa)の生理機能を探るべく、黄麹菌およびコムギ赤カビ病菌におけるErg-aaの欠損変異体を作製したところ、分生子量の減少と菌核形成の増加がみられた。これら欠損変異体では分生子形成に関わる遺伝子の発現低下がみられたことから、Erg-aaは分生子形成関連遺伝子の発現を制御していることが示唆された。さらに、コムギ赤カビ病菌ではErg-aa欠損変異体のコムギへの感染能が低下していることが分かり、植物病原菌の病原性にも影響を与えることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糸状菌より新規に見出されたエルゴステロールアミノ酸誘導体(Erg-aa)は、糸状菌の分生子形成や菌核形成に関与することが明らかとなり、糸状菌の生殖過程に影響を及ぼすことが判明した。さらに、植物病原菌の病原性にも関与することが明らかとなり、これまでに見出されていないErg-aaを介した糸状菌の新たな生理機構の解明につながる成果であった。また、Erg-aaを標的とした新規抗真菌剤の開発にも発展する成果であり、植物病原菌の防除にも貢献できることが期待される。
|