研究課題/領域番号 |
21K05412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
清田 洋正 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30234397)
|
研究分担者 |
ヴァヴリッカ クリストファー 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20809199)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | シアリダーゼ阻害剤 / 抗インフルエンザ薬 / 新型コロナウイルス疾患 / シアル酸 / アビガン / レムデシビル / ホスホノシアル酸 / スルホシアル酸 / インフルエンザ / 新型コロナ疾患 / シアリダーゼ / 核酸塩基 / RNAポリメラーゼ / 新型コロナウィルス疾患 / 酵素阻害剤 / インフルエンザウィルス / 新型コロナウィルス / 逆転写酵素 |
研究開始時の研究の概要 |
インフルエンザおよび新型コロナウィルス感染症の治療薬リードの開発を目的とする。インフルエンザ治療薬としては、既存薬タミフル等とは異なる不可逆的阻害剤として設計したフッ化スルホシアル酸やフッ化ホスホノシアル酸を、新型コロナウィルス疾患治療薬としては、アビガン(ファビピラビル)、レムデシビル等 RNA ポリメラーゼ阻害剤の誘導体を合成する。合成品の酵素阻害試験、抗ウィルス試験を通じて、有効な治療薬リードを開発する。
|
研究成果の概要 |
インフルエンザ治療薬:標的シアリダーゼの基質シアル酸との親和性増大を期待し、カルボキシ基をホスホノ基/スルファモイル基に置換した誘導体を合成した。シアル酸の脱炭酸体にP-/S-アセタールを構築、酸化、(ジフルオロ化、)脱保護を経て、ジフルオロホスホノシアル酸モノエチルエステル/スルファモイルシアル酸を合成した。 新型コロナウィルス疾患治療薬:ファビピラビル(アビガン)およびレムデシビルについて、高活性化・低毒性化と耐性ウィルス対策を目指した誘導体の合成を検討した。ファビピラビル:塩基部の短工程合成と糖部2'-C-メチル体の合成を実施した。レムデシビル:新規な塩基部9-フルオロ体を合成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上市までの手段が確立され手軽な安価な低分子薬は、モダリティー多様化の現代においても、依然治療法の主役である。本研究で明らかにした、シアル酸カルボキシ基のヘテロ原子系官能基への置換は、抗インフルエンザ薬シアリダーゼ阻害剤開発の大きな流れになり得る。新型コロナウイルス疾患についても、次のパンデミックの備えとして、本研究の合成ブロックが新薬開発に役立つと期待する。
|