研究課題/領域番号 |
21K05427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
厚味 厳一 帝京大学, 薬学部, 教授 (70276608)
|
研究分担者 |
石橋 賢一 帝京大学, 薬学部, 助教 (00707458)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 脂肪酸 / ステアリン酸 / 脂肪細胞 / 細胞内輸送 / リン脂質 / Akt / GLUT4 / 細胞膜 |
研究開始時の研究の概要 |
疫学調査の結果から、食事からどのような脂肪酸をどの程度摂取するのかといった、脂肪酸のバランスと疾患の発症リスクとの関係が明らかにされている。そこで、食事によって血液中、すなわち細胞の外側の脂肪酸のバランスが変化することで、細胞機能が変化し、生体への影響に結び付くと考えた。実際には、様々な疾患の鍵を握る脂肪細胞に着目し、食事に含まれる主な脂肪酸の一つであるステアリン酸が、細胞内での様々な物質の移動に影響を与えるのかを明らかにする。 この研究により、ステアリン酸の栄養素以外の存在意義の一端を明らかにできると考えており、ステアリン酸の量に配慮した食事の提案や目標量の設定につながることが予想できる。
|
研究実績の概要 |
トランス型の脂肪酸が細胞機能に与える影響を解析する中で、飽和脂肪酸のステアリン酸がタンパク質の細胞内輸送に影響を与えることを示唆する結果が得られた。細胞外のオレイン酸がタンパク質の細胞内輸送に影響を与えることも示唆する結果が得られた。これらの結果から、血液中での脂肪酸バランスの乱れが細胞内小胞輸送の乱れにつながり、細胞機能を変化させると考えた。 以上は、GLUT4 を含んだ小胞に関する検討であるが、膜移行するタンパク質のAKTを発現させて、その移動を観察した。インスリンの刺激に伴う膜移行を可視化することはできたが、定量化ができていないため、その方法の開発が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
カリキュラム変更に伴う教務の業務が増大しており、研究に割くことが出来る時間が大幅に短くなっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞外脂質の変化による、細胞内小胞の膜脂質の変化を検出するために、細胞内小胞の調整法を検討している。また、細胞内でのAKTの動きを見るために、活性をなくしたAKTの作成なども終えているため、インスリン刺激による細胞内の動きの違いなどを調べる。
|