研究課題/領域番号 |
21K05439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
山内 聡 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (00243808)
|
研究分担者 |
菅原 卓也 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (00263963)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | lignan / metabolite / organic synthesis / リグナン / 体内代謝物 / conidendrin / 脱顆粒抑制活性 / 抗炎症作用 / 脂肪細胞分化抑制効果 / 代謝化合物 / 立体異性体 / 立体特異性 / lariciresinol / secoisolariciresinol / 抗アレルギー作用 / 有機合成化学 / 代謝 / 抗アレルギー活性 |
研究開始時の研究の概要 |
食品性植物に含まれ、食事により体内に取り込まれるリグナン類の一つであるlariciresinolの生体内での代謝物であるconidendrinの、人の健康に対する影響を、培養細胞、実験動物を用いて明らかにする。lariciresinolは、やはり食品性植物に含まれるsecoisolariciresinolが不飽和脂肪酸の酸化防止のために反応した結果生じる代謝物でもあり、食事の結果、体内で生じる化合物が人の健康に与える影響を調べる研究である。
|
研究成果の概要 |
我々が摂取する食品性植物に含まれるsecoisolariciresinol及びlariciresinolの体内代謝化合物であるconidendrinの人の健康に対する活性を明らかにした。conidendrinには、8つの立体異性体が考えられるため、生物活性試験に供するための8個の立体異性体を有機合成化学的に得る合成法を確立した。次に、生物活性試験を行った結果、8つの立体異性体のうち(-)-β-conidendrinが最も高い脱顆粒抑制効果を立体特異的に示した。作用メカニズムを検討した結果、細胞内での2つのリン酸化経路におけるリン酸化阻害によるカルシウムイオン放出抑制であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機合成化学的に体内代謝化合物の8つ全ての立体異性体の合成法を確立したことにより、(-)-β-conidendrinの立体特異的な脱顆粒抑制効果を示すことができた。野菜に含まれる化合物には生物活性がなくても、体内代謝で生物活性を有する化合物に変化する事を示した。また、細胞内において(-)-β-conidendrinがLyn-Syk-LAT pathway とFyn-Gab2-PI3K pathwayでのリン酸化を抑えることにより、カルシウムイオン放出が抑制されるという作用メカニズムも明らかになった。今後、(-)-β-conidendrinの構造を基にした、新しい抗アレルギー剤開発が期待される。
|