研究課題/領域番号 |
21K05448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
佐野 栄宏 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 技術支援本部地域技術支援部食品技術センター, 副主任研究員 (20645577)
|
研究分担者 |
大坪 和明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (30525457)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 糖鎖機能 / 糖ペプチド / 吸収機構 / 微生物 / 機能性物質 / 乳化剤 / プロテオグリカン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では糖ペプチドの腸管吸収メカニズムおよび生体での生理作用を解析し、食品中の糖タンパク質の新規機能性物質としての役割を証明することを最終的な研究目的に掲げ、1) 食品由来糖タンパク質の消化酵素による分解および糖ペプチドの分離・精製、2) 小腸上皮細胞による糖ペプチドの透過実験、3) 透過した糖ペプチドの糖鎖構造解析、4) 細胞による糖ペプチドの機能性の検証、5) マウス血中糖ペプチドの濃度変化解析、6) マウスによる糖ペプチドの生理作用の検証、といった段階的な検討をする。
|
研究実績の概要 |
食物中のタンパク質の限定分解によって生じるポリペプチド分子は経腸的に吸収され、アレルギー等の生体応答の起因となることが明らかになりつつあるが、その吸収メカニズムや生理的意義は未だ十分理解されていない。申請者はこれまでに、糖タンパク質の分解産物である糖ポリペプチドを模倣したペプチドグリカン分子が小腸上皮細胞に吸収されることを明示してきた。本研究では糖ペプチドの腸管吸収メカニズムおよび生体での生理作用を解析し、食品中の糖タンパク質の新規機能性物質としての役割を証明することを目的として研究を進めている。 細胞による糖ペプチドの機能性の解析およびマウスによる生理作用の検証を今年度の研究として計画している。 昨年度の研究で、食肉由来糖ペプチドは微生物の接着性に関与することが明らかになっているが、微生物の種類によりその接着性に変化の生じることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
育児休業を取得のため。
|
今後の研究の推進方策 |
1) 小腸上皮細胞による糖ペプチドの透過実験 6) マウスによる糖ペプチドの生理作用の検証
|