研究課題/領域番号 |
21K05452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
岩井 邦久 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80404812)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | フラボノイド / ペクチン / 代謝 / 抱合体 / 胆汁 |
研究開始時の研究の概要 |
健康に有益な機能性を持つフラボノイドだが、吸収性が低い。我々は、水溶性食物繊維のペクチンが代表的フラボノイドであるケルセチンの吸収を高めることを見出した。その機序を解明するため、本研究では、消化管内でフラボノイドが吸収される時に受ける代謝・分解と、代謝されたフラボノイドが再吸収される時の脱抱合へ及ぼすペクチン等の影響を調べる。また、フラボノイド同士の影響や分子構造の違いによる吸収促進作用との関係を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
野菜や果実に含まれるフラボノイドは健康に有益な機能性を持つが、体内への吸収性が低い。我々は、水溶性食物繊維のペクチンが代表的フラボノイドであるケルセチンの吸収を即時的に高めることを見出した。本研究では日本人が摂取する代表的なフラボノイドのケルセチン等を選択し、消化管内におけるフラボノイドの代謝・分解に及ぼすペクチンの影響と、代謝物の再吸収における脱抱合に及ぼすペクチンの影響を検討することで吸収促進機序を解明することを目指した。 フラボノイドを投与したラットの胆汁, 尿等からグルクロン酸抱合体等の代謝物の混合物を調製し、消化管および内容物でin vitro代謝すると、抱合体がペクチンの存在によって脱抱合されやすいことが分かった。しかし、尿代謝物ではその現象が顕著ではなかった。 本研究は、フラボノイド抱合代謝物の脱抱合にペクチンが影響している仮説に基づいている。そこで、胆汁に含まれるケルセチンの抱合代謝物をラットに投与し門脈血を採取したが、血漿中ケルセチン濃度が想定以上に濃度が低くペクチンの影響を評価することができなかった。そこで、胆汁中抱合代謝物を小腸内に直接注入した結果、ペクチンの同時注入によって門脈血漿中ケルセチン濃度が高まる傾向は見られたが明確な差は認められず、抱合代謝物の再吸収がペクチンの影響を受けることをin vivoで示すことは難しいと思われる。今後は、in vitroにおいて胆汁中フラボノイド抱合代謝物の脱抱合へのペクチンの影響を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
抱合代謝物投与の吸収試験において血漿中濃度が想定以上に低く、抱合代謝物の脱抱合に及ぼす影響を検討しきれていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
抱合代謝物を経口投与および消化管内注入した時の血漿中濃度が低く、ペクチンの顕著な作用を判断することができなかったため、今後はin vitro試験で抱合代謝物の代謝に及ぼすペクチンの作用を検討する。種々の条件にてペクチンの有無による差が認められない場合は、脱抱合への影響ではなく物性等の要因によるものと判断する。また、これまでのペクチンのフラボノイド吸収促進作用の研究結果を投稿中であり、掲載のための作業を行う。
|