研究課題/領域番号 |
21K05492
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
松浦 信康 岡山理科大学, 生命科学部, 教授 (60281250)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | サトウキビ搾汁液 / PPARγ / さとうきび / アゴニスト / さとうきび搾汁液 / 核内受容体PPARγ / 核内受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は予備研究において、さとうきび搾汁液有機溶媒抽出画分に核内受容体Peroxisome Proliferator Activated Receptor-γ活性化作用を見出した。本研究では1)活性化物質の単離、精製及び構造解析、2)活性化物質によるPPAR-γ活性化機構の解明、3)活性化物質の定量系確立及び、活性成分の品種間変動、季節変動について検討を行う。さらに本研究結果をもとに、黒糖、きび糖等関連食品に含まれる活性化物質含量について評価を行い、血糖値上昇抑制活性に関するエビデンスを確立する。
|
研究成果の概要 |
サトウキビ搾汁液に含まれる核内受容体PPARγ活性化物質の単離、精製を試みた。精製にあたっては、合成吸着樹脂、逆相クロマトグラフィー、シリカゲルクロマトグラフィー等における分離条件の最適化を行うことにより、分離条件を確立した。その結果、100Lのサトウキビ搾汁液より、20mgの活性物質を得ることに成功した。得られた物質についてMSスペクトル、核磁気共鳴スペクトルを測定し、それらのデータを詳細に検討した結果、複数の構造式に絞り込むことに成功した。さらに化学変換を行った化合物について、MSスペクトルフラグメントを解析することにより、活性物質の化学構造を決定することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
砂糖原料であるサトウキビ搾汁液より、糖代謝に重要な役割を果たすPPARγ活性化物質を発見したことは、単に生活習慣病予防及び治療に関わる有用の知見のみならず、植物生理学の観点からも有用な知見になると考えられた。
|