• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル生物・線虫を用いた食品成分の糖化抑制評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

瀬戸山 央  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部, 主任研究員 (30589693)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード抗糖化性 / 糖化抑制 / 線虫 / C.elegans / 老化 / 糖化 / 食品成分 / 蛍光性AGEs / 抗糖化 / 加齢 / AGEs / ロスマリン酸 / カルノシン酸 / ポリフェノール / 糖化産物 / グリケーション / 食品機能性
研究開始時の研究の概要

近年、体内の糖化が老化と密接にかかわっていることが明らかとなっている。
これに対して、糖化を抑制する食品成分やサプリメントなどが多く開発され、ヒトの臨床試験やマウスなどを用いて評価されている。一方、これらの評価には動物実験の倫理的配慮や費用、時間の面から多成分の同時評価が困難という課題がある。
本研究では、これらを解決するために、従来、ヒトの老化モデル生物として用いられてきた線虫に着目し、線虫の加齢(老化)と体内糖化の関係を明らかにし、線虫を用いた生体内における食品成分の糖化抑制作用評価手法の確立を目指す。

研究成果の概要

生体内における食品成分の糖化抑制作用評価法として、従来の動物を用いた方法の代替として線虫C.elegansを用いる方法の可能性を調べた。その結果、線虫の体内糖化はヒト同様に加齢に伴い進んでいくことを明らかにした。さらに線虫の体内糖化を簡便に測定する方法としてタンパク質抽出液中の蛍光性AGEs由来蛍光強度を測定する方法を確立した。この測定方法を用いて、線虫にin vitroにおいて抗糖化作用のある食品成分を投与し、体内糖化への影響をみることで線虫を用いた簡便な抗糖化性評価方法を確立することが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、糖尿病モデルマウスを用いさまざまな食品成分(食品機能性成分)の糖化ストレス抑制(抗糖化)作用が報告されている。しかしながら、今後動物を用いた評価方法については倫理的配慮から出来る限り少なくしていく必要がある。本研究で用いた線虫はヒトの老化研究モデルとして古くから用いられている。本研究では、老化と密接なかかわりのある糖化の研究においても線虫を用いることが有用であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 市販味噌の抗糖化性と関与成分の推定2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山央、橋本知子
    • 雑誌名

      食生活研究

      巻: 43(4) ページ: 56-56

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of the dipeptides comprising leucine and lysine on lifespan and age‐related stress in Caenorhabditis elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Issei、Setoyama Ou、Jia Yaqi、Fujita Nana、Waki Akane、Komiya Yusuke、Nagasao Jun、Arihara Keizo
    • 雑誌名

      Food Science & Nutrition

      巻: - 号: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/fsn3.3256

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ボイセンベリーおよびボイセンベリー含有アントシアニン類の抗糖化作用2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山央
    • 雑誌名

      食生活研究

      巻: 41(6) ページ: 41-44

    • NAID

      40022714587

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lysine-glucose Maillard reaction products promote longevity and stress tolerance in Caenorhabditis elegans via the insulin/IGF-1 signaling pathway2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Issei、Setoyama Ou、Urakawa Ayumi、Sugawara Momo、Jia Yaqi、Komiya Yusuke、Nagasao Jun、Arihara Keizo
    • 雑誌名

      Journal of Functional Foods

      巻: 87 ページ: 104750-104750

    • DOI

      10.1016/j.jff.2021.104750

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カルノシン酸による線虫C.elegansのGLO1活性化と糖化抑制作用2024

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山 央
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メイラード反応生成香気による線虫C. elegansの寿命延長に対する熱ショック因子の関与2024

    • 著者名/発表者名
      横山 壱成, 瀬戸山 央, 大畑 素子, 長田 和実
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 線虫C.elegansを用いた体内糖化の研究と食品の抗糖化性評価への応用2024

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山 央
    • 学会等名
      第22回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] モデル生物・線虫(Caenorhabditis elegans)を用いた ロスマリン酸およびカルノシン酸の抗糖化作用評価2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山 央, 橋本 知子
    • 学会等名
      日本食品化学学会第29回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ボイセンベリー抽出物は線虫の糖化および酸化を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山央
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度広島大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メイラード反応生成香気が線虫C. elegansの走化性行動および寿命に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      横山壱成、瀬戸山央、大畑素子、長田和実
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度広島大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 食品の糖化抑制作用評価とその関与成分2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山央
    • 学会等名
      第20回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モデル生物・線虫を用いた生体内糖化と食品の抗糖化作用評価方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山央
    • 学会等名
      第20回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 線虫(C. elegans)は嗅覚系を介してメイラード反応生成香気に誘引される2022

    • 著者名/発表者名
      横山壱成、瀬戸山央、大畑素子、長田和実
    • 学会等名
      日本メイラード学会第32回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] モデル生物・線虫を用いた生体内メイラード反応の解析と食品の抗糖化作用評価2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山央
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/sphagnum

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] (地独)神奈川県立産業技術総合研究所・食品機能性評価・分析サービス

    • URL

      https://www.kistec.jp/r_and_d/eval_techserv/ffa-fee/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi