研究課題/領域番号 |
21K05519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
築山 拓司 近畿大学, 農学部, 准教授 (00423004)
|
研究分担者 |
吉川 貴徳 京都大学, 農学研究科, 助教 (00721606)
谷坂 隆俊 吉備国際大学, 農学部, 教授 (80026591)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 転移因子 / イネ / エピジェネティック / リプログラミング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、熱帯-温帯ジャポニカ品種間の交雑によるエピゲノム変化を解析するとともに、自律性因子Pingの染色体座乗位置が活性型転移因子mPingの転移におよぼす効果を解析することで、進化的軍拡競争において宿主ゲノムが獲得した転移因子への対抗手段の一端を明らかにしようとするものである。また、Pingを活性化する交雑組み合わせを明らかにすることで、mPingを用いた効率の良い変異創成システムを開発することができると期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究によって、①熱帯ジャポニカ品種「おいらん」が有する高度にメチル化された自律性因子Ping-Oは、温帯ジャポニカ品種との交雑によってCHGサイトが脱メチル化されるものの、CGサイトの維持型メチル化によって不活性化状態が保たれること、および②Ping-OのCHGサイトの再メチル化にはPing-Oがホモ接合なることが必要であることが明らかになった。また、「おいらん」は温帯ジャポニカ品種との交雑によってエピゲノムが変化する稀有な品種である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、熱帯ジャポニカ品種「おいらん」が有するPing-OのCHGサイトのメチル化は、温帯ジャポニカ品種との交雑によって低下するものの、自殖の過程でPing-Oがホモ接合化することで再度メチル化されることを明らかにした。このことは、ゲノムと転移因子が今なお進化的軍拡競争を繰り広げていることを示すものであり、イネゲノムによるmPing/Pingの転移抑制機構の一端を解明したものである。また、本研究の成果は、エピゲノムの消去と再構築の分子機構を理解するための重要な知見となり得るものである。
|