研究課題/領域番号 |
21K05521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
高橋 実鈴 (野坂実鈴) 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (20738091)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | イネ / 栄養繁殖 / 種子繁殖 / 低温 / 多年生 / 低温ストレス / ゲノム / 茎頂分裂組織 |
研究開始時の研究の概要 |
植物は長期にわたって成長を続けることができ、地上部の成長は茎頂分裂組織の持続的な器官分化により支えられている。長期間、器官分化を続けた茎頂分裂組織において、茎頂分裂組織の機能はどのように維持されているのか又は変化しているのであろうか。本研究は栄養繁殖により長年維持している植物個体と種子から発芽した1年目の通常個体の茎頂分裂組織の機能を比較することで、茎頂分裂組織の永続性や老化の仕組みを理解することを目指す。本研究ではイネを多年生のモデル植物として利用し、栄養繁殖個体と種子由来の通常個体の成長やゲノムを比較することで、栄養繁殖の長期化が茎頂分裂組織の機能やゲノムに及ぼす影響を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は多年生イネをモデルに、長期栄養繁殖が植物の成長やゲノムに及ぼす影響を明らかにすることを目指した。研究の主な成果としては、栄養繁殖個体で見られた成長抑制の一因として、低温ストレスが関わることを明らかにした。本研究によりイネの栄養繁殖個体の収量維持には育苗期の温度管理の重要性を示唆する結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義としては、多年生イネをモデルに、長期栄養繁殖が植物の成長やゲノムに及ぼす影響を明らかにすることを目指し、栄養繁殖個体で見られる成長抑制についての知見を集めたことが挙げられる。社会的意義としては、本研究ではイネの栄養繁殖個体の収量維持には育苗期の温度管理の重要性を示唆する結果が得られ、今後の栄養繁殖を活用した省力型農業の発展に寄与する可能性がある。
|