• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Dual-NAM集団を用いた出穂期メタQTLの環境応答性を評価する数理モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 21K05522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

齊藤 大樹  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 熱帯・島嶼研究拠点, 主任研究員 (10536238)

研究分担者 小川 諭志  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 任期付研究員 (50792652)
土井 一行  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (80315134)
阿部 陽  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主席研究員 (80503606)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードイネ / 出穂期 / NAM集団 / 環境応答性 / 数理モデリング
研究開始時の研究の概要

これまでイネの出穂特性に関する多くの遺伝学的研究が行われてきたが、新たなニーズに応える品種を速やかに育成するために、どのような出穂期関連遺伝子ハプロタイプセット(各遺伝子座の対立遺伝子の組み合わせ)を選択すれば最適なのか明らかでない。本研究は、世界各地域の栽培暦や環境条件に適応する最適な出穂期遺伝子座のハプロタイプセットを選択できるようにするため、出穂期遺伝子の環境応答性(特に日長反応性と温度反応性)を明らかにする数理モデルを構築することである。

研究成果の概要

本研究では、4つの環境(北上市、東郷町、石垣市I期、II期)において、2つのjaponica品種(「ひとめぼれ」:石垣市の主幹品種、「台中65号」:亜熱帯地域に適応した台湾japonica品種)を共通親とするNAM集団(T65_NAMおよびHT_NAM)、合計11集団(1,693系統)を栽培し、到穂日数および環境応答性に関するGWASを実施した。その結果、それぞれの作期における到穂日数については、染色体2、3、4、5、6、7、10、12に座乗する16から45の有意なSNPが検出された。環境応答性については、染色体3、5、6、7、10に座乗する1から30の有意なSNPが検出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イネは、赤道直下の熱帯・亜熱帯地域から北緯50度(南緯40度)を超える亜寒帯地域まで幅広い地域で栽培されている。イネの出穂期は、品種の地域適応性を決定し、生産性に寄与する最も重要な農業形質の一つであるが、これまで研究では、出穂期を制御する遺伝子の環境応答性まで十分に明らかにされてこなかった。本研究では、多環境条件下のデータセットを用いることで、出穂期制御に関わる遺伝子の環境応答性を明らかにすることができた。この成果は、多様な稲作地域のニーズに応える新品種を速やかに育成するため、その地域の栽培暦や環境条件に最適な出穂期遺伝子の組み合わせを見出すことに貢献する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dual-NAM集団を用いた出穂期制御に関わる環境応答性遺伝子の同定2024

    • 著者名/発表者名
      齊藤大樹, 土井一行, 阿部陽, 小川諭志
    • 学会等名
      日本育種学会 第145回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi