• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネにおけるもみ枯細菌病抵抗性遺伝子の単離と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

溝淵 律子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, グループ長補佐 (40425591)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードイネ / 病害抵抗性 / もみ枯細菌病 / Burkholderia glumae
研究開始時の研究の概要

もみ枯細菌病はイネにおける種子伝染性の重要病害であるが、イネにおける抵抗性遺伝子は今まで明らかにされたものはない。課題担当者は、インド由来の在来品種「Nona Bokra」が強い抵抗性を示すことを見出し、「Nona Bokra」の有する抵抗性遺伝子RBG1の候補遺伝子はリン酸化酵素と予測される遺伝子であること、RBG1を有する系統では発芽の際にABA応答性が高まっていることがわかった。本研究では、抵抗性遺伝子RBG1の候補遺伝子がもみ枯細菌病抵抗性に関わる原因遺伝子であることを証明し、RBG1がどのようにABA応答性に関わっているのかを明らかにする。

研究実績の概要

もみ枯細菌病はイネにおける種子伝染性の重要病害であるが、イネにおける抵抗性遺伝子は今まで明らかにされたものはない。課題担当者は、インド由来の在来品種「Nona Bokra」が強い抵抗性を示すことを見出し(Mizobuchi et al. 2013 TAG)、「Nona Bokra」の有する抵抗性遺伝子RBG1について解析を進め、RBG1はABAを負に制御することにより抵抗性を獲得していると推定された(Mizobuchi et al. 2023 Scientific Reports)。抵抗性品種「Nona Bokra」と罹病性品種「コシヒカリ」間でのRBG1の発現パターンおよび発現量には明確な違いがないことから、両品種のRBG1のアミノ酸の違いを生じさせるSNP(3カ所)が機能に影響を与える可能性を想定し、各々のSNPについて変異型のタンパク質を合成しリン酸化実験を行ったところ、RBG1は130番目のリシンが「Nona Bokra」型RBG1ではアスパラギンに置換されることによりリン酸化活性が高まり抵抗性に寄与している可能性がある(Mizobuchi et al. 2023 Scinetific Reports)。今後、RBG1を育種利用するためには、抵抗性遺伝子の有無をサンガーシークエンサーで調査することは困難であることから、抵抗性遺伝子の有無を簡便に判別できるマーカーが必要である。そこで、機能に関与するSNPをARMS法により判別できるマーカーを作出した。具体的には、感受性型プライマーに5‘末側に20塩基付加することによりPCRで増幅する断片の長さで判別できる。農研機構で近年育成した品種を中心として20品種についてPCRを行った結果、いずれも感受性型SNPを示し、この結果は菌の接種試験の結果(全て罹病性)と合致したことから、判別マーカーの有効性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年から2021年度まで、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための在宅勤務(交代勤務)を行ったため、圃場における実験材料の栽培が一部中止せざる負えない状況となり、実験が計画より遅れてしまった。現在までに、RBG1が植物ホルモンのうちABAと関与することを明らかにし論文化し、その知見を活かして育種で利用可能なRBG1判別マーカーを作出することができた。一方、ABAの定量実験がうまくいっておらず、RBG1-NILの植物体内でのABAの挙動はABAレポータ遺伝子の発現解析のみであり、まだ詳細は明らかになっていない。また、RBG1はMAPKKK遺伝子であり、OsMKK3が下流因子であることは明らかにしたが、さらに下流の因子の特定および、RBG1のABA応答性がどのように抵抗性獲得につながっているのかはまだわかっていない。

今後の研究の推進方策

RBG1の下流因子の探索を進めるとともに、RBG1-NILの植物体内でのABAの挙動をさらに明らかにしていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A MAPKKK gene from rice, RBG1res, confers resistance to Burkholderia glumae through negative regulation of ABA2023

    • 著者名/発表者名
      Mizobuchi Ritsuko、Sugimoto Kazuhiko、Tsushima Seiya、Fukuoka Shuichi、Tsuiki Chikako、Endo Masaki、Mikami Masafumi、Saika Hiroaki、Sato Hiroyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 3947-3947

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30471-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi